青森県の自慢の味や話題のスイーツを一堂にあつめた物産展が3日に那覇市内のデパートで始まりました。豊かな海の幸や大地の恵みが勢揃いする青森物産展は11回目を迎え、今回は34の店舗が自慢の味を並べています…
きょう3月3日は桃の節句・ひなまつり。那覇市の幼稚園では子どもたちによるお茶会が開かれました。那覇市の真和志幼稚園では4歳から6歳の園児31人が琉球ぶくぶく茶に挑みました。ぶくぶく茶は琉球王朝時代、冊…
那覇新港にことし初めてとなる外国のクルーズ船が入港し、多くの外国人客が訪れました。2日午前7時前に那覇新港に入港したのはドイツのクルーズ船「デルフィン・ボイジャー」(2万3287t)です。「デルフィン…
きょうは宮古島産の黒小豆を使ったお菓子「小さなくんぺん」を紹介します。くんぺんは琉球王朝時代から続く伝統の銘菓。現在は行事などの大切な場で食べられる沖縄には欠かせない焼き菓子のひとつです。きょうはこだ…
昨年誕生し、日本リーグに初参戦したハンドボールの琉球コラソンが先週土曜日、ホーム沖縄で行われたリーグ最終戦を勝利で飾りました。今シーズンのコラソンを振り返ります!琉球コラソン・田場裕也GM「皆さんと一…
沖縄科学技術大学院大学をPRしようと、県庁で笑いいっぱいのコント劇が催されました。このコント劇は現在、恩納村で設立準備が進んでいる沖縄科学技術大学院大学の概要をわかりやすく伝え、開学に向けてムードを盛…
2006年に名護商工高校に統合され、この春にそれぞれの歴史に幕を閉じることになった北部工業高校と名護商業高校の閉校式が2日に行われました。北部工業高校は今から40年前、名護商業高校は27年前に開校し、…
1月に糸満市で起きた不発弾の爆発事故を受けて、県議会の総務企画委員会は2日、被災者の支援を目的とした基金に関する条例案を全会一致で可決しました。総務企画委員会で審議されたのは、不発弾対策安全基金条例案…
ヤンバルクイナの保護に役立ててもらおうという募金の贈呈式が1日南風原町で行われました。ジャスコ南風原店で行われた贈呈式では琉球ジャスコの栗本健三社長などからNPO法人どうぶつたちの病院の金城道男理事に…
1日夕方、宮古島から那覇基地に向かっていた陸上自衛隊の輸送ヘリが、給油キャップが外れたままの状態で飛行していたことが分かりました。このヘリは陸上自衛隊西部方面航空隊に所属するCH−47JAで、1日午後…
2008年12月に金武町伊芸区で銃弾が見つかった事件を受けて3月1日伊芸区で区民総決起大会が開かれました。この区民総決起大会は去年12月、金武町伊芸区に停めてあった車のナンバープレートからアメリカ軍の…
毎年恒例の宮古小学校駅伝大会が2月28日開かれ20の小学校から参加した400人あまりの児童がチームワークを競いました。ことし27回目となる駅伝大会には宮古島の20の小学校からあわせて421人の選手が参…
二月はじめに那覇市首里で発見された不発弾の処理作業が三月一日付近の住民などおよそ1100人が避難する中行われ無事終了しました。処理されたのは沖縄戦当時に使用されたアメリカ製の50キロ爆弾です。那覇市末…
県内に住む外国人が日本語で意見を発表する弁論大会が28日に開かれ、10カ国の弁者それぞれが感じている沖縄への思いや国際協力について語りました。イタリアからの留学生は「この二つの地域は一見何の関係もない…
2010年3月の北中城村の泡瀬ゴルフ場返還を前に、27日に地権者で構成する土地区画整理組合の準備会が発足しました。アメリカ軍の泡瀬ゴルフ場は2010年3月、北中城村に返還される予定で、48ヘクタールの…