県内でオートバイやバイクなどの二輪車を利用する人の交通マナーが「悪い」という印象を持っている人がレンタカーを利用した観光客の7割あまりに上っていることがわかりました。これはことし1月から3月上旬までに…
地元の強い反対の中3日から石垣港に入港していたアメリカ海軍の掃海艦2隻が5日出港しました。入港していたのはアメリカ海軍の掃海艦パトリオットとガーディアンです。 2隻は地元石垣市の大浜市長が寄港に強く反…
スポーツとしてダーツを楽しむ人たちの全国大会が5日宜野湾市で開かれ全国各地から集まった選手たちが日頃の練習の成果を競いました。大会には男女あわせておよそ600人が出場しました。 イギリスで生まれたダー…
那覇市最終処分場跡地を緑でいっぱいにしようと5日、フクギやセンダンなどあわせて1万本の苗木が植えられました。植樹は琉球ジャスコの30周年の記念事業の一つで環境の保全や社会に貢献しようと企画されました。…
高齢者にもっとモノレールを利用してもらおうと、那覇市に住む70歳以上の人を対象にした1日乗車券の割引販売が4日から始まりました。 このがんじゅう1日乗車券は土曜・日曜・祝日に使用できる1日乗車券につい…
離島航路の維持や医療の確保など、離島の課題を考えようと全国の市町村議会との連携をはかるため、3日に県内町村議長会が設立されました。 設立総会には県内14町村議会の代表が出席。航路・航空路の維持や医療問…
県内でも様々な子育て支援の輪が出来ていますが、民間企業が行なっている子育て支援はまだまだ少ないのが現状。そこで今日は子育てに少しでも役に立とうと面白い取り組みをする2つの企業を紹介します。 テレビの前…
激しい睨み合いがおよそ5時間続きました。アメリカ軍の掃海艦2隻が3日に石垣港に入港し、港のゲートでは市街地に入ろうとする艦長の乗る車の前に市民達が立ちふさがり現場は騒然としました。 佐世保基地に所属す…
芸大生が開発した西原町の特産品を紹介する展示会が3日に始まりました。特産品開発に取り組んだのは県立芸大・デザイン専攻の2年生達です。 すでに町の特産品になっている黒糖を高級感たっぷりに売り出そうと提案…
まるで涙や水滴のような立体的な模様が描ける新技術ドロップスアート。これを専門とする工場が3日に那覇市にオープンしました。 運営するのは社会福祉法人・そてつの会。ポリウレタン樹脂を一滴、一滴シートに垂ら…
ビール1缶につき1円が寄付される仕組みです。ビール会社2社で缶ビールの売上金の一部をサンゴ礁の保全活動などに寄付することになりました。 これは環境保護の活動をしているおきなわアジェンダ21県民会議に、…
アメリカ海軍の掃海艦2隻が3日朝地元の自粛要請を無視する形で石垣港に入港しました。午前8時過ぎに石垣港に入港したのは佐世保基地に所属するアメリカ海軍の掃海艦パトリオットとガーディアンの2隻です。 海軍…
定額給付金の実施に合わせて、嘉手納町では町の経済活性化につなげようと地域商品券の販売を始めました。 嘉手納町では2002年から町商工会に加盟する飲食店などおよそ350店で使える独自の地域商品券を発行し…
100年に一度と言われる不況の中でスタートした新年度ですが、晴れて社会人となった人たちは即戦力となるための研修が始まっています。 社会人の基本、あいさつ訓練で研修を実施したのは中小企業家同友会です。同…
2008年度の県内での企業倒産は景気後退のあおりを受け、件数・負債総額ともに前年度を上回っていることがわかりました。 東京商工リサーチのまとめによりますと、去年4月から今年3月末までに倒産した県内の企…