11日のきょうは成人の日。今年は1万7248人が新たに大人の仲間入りをしています。県のまとめによりますと今年(2010年)の新成人の数は1万7248人で、2008年に比べて360人少ない数となっていま…
宮古島市で新春恒例の親子凧揚げ大会が10日に開かれ、大勢の親子が凧揚げを楽しみました。この凧揚げ大会は、宮古ライオンズクラブが家族の絆を深めてもらおうと毎年開いています。 20回目となった今年(201…
基地の現状視察のため1月8日から沖縄を訪れていた平野官房長官は、1月10日、帰任に先立ち基地が沖縄に集中している事実を改めて確認したと述べました。平野官房長官は視察最終日の1月10日自衛隊機に乗り込み…
新年恒例の凧揚げ大会が1月10日、石垣市で行われました。石垣島は青空が広がる絶好の凧揚げ日和となり、会場には朝早くから大勢の家族連れが詰めかけ、八重山伝統のピキダーやアヨー、星の形をした八角などの凧を…
県立武道館で1月10日、「武道始め」が開かれ気合の入った各競技の模範演技が披露されています。県立武道館では柔道や剣道、弓道など8競技の選手、およそ300人が入場行進し鏡開きをしたあと武道始めがスタート…
沖縄を訪れている平野官房長官。9日は普天間基地など、基地の現状を視察しました。 基地の現状を自分の目で見て確認したかったという平野官房長官。普天間基地に隣接する普天間第二小学校で、基地と小学校の近さな…
プロゴルファーの諸見里しのぶ選手が一日通信指令官になり、110番への正しい通報の仕方を呼びかけました。これは急を要さない問い合わせや要望などを110番通報で行う人が絶えないことから実施されたものです。…
沖縄の基地の実情を見たいと8日に沖縄入りした平野官房長官は9日朝、仲井真知事と面談しました。 県庁で平野長官と面談した仲井真知事は、懸案の普天間問題について「県民は県外移設を強く望んでいる。そういう方…
県立武道館では9日、新春恒例、1000人が参加するかきぞめ大会が開かれました。 毎年、年の初めに実施される新春書き初め大会。2010年もこどもから大人までおよそ1000人が参加しました。 武道館にずら…
1月12日のアメリカ訪問を前に、7日に沖縄の基地を視察した社民党の阿部政審会長は8日、レイモンド・グリーン在沖アメリカ総領事と面談しました。 領事館を訪れた阿部知子政策審議会長はグリーン総領事に対し、…
自民党県連は8日に那覇市内で新春の集いを開催し、政権奪還に向けては統一地方選を勝ち抜くことが大切だと決意を示しました。 自民党県連の新春の集いには党員や党友、仲井真知事や経済界などの関係者が多数参加し…
毎年恒例の県警の年頭視閲式が8日に北谷町で行われ、白バイの運転技術や逮捕術訓練などが披露されました。 視閲式には警察職員450人あまりが参加。特別訓練の披露では、凶器を持った男を取り押さえる訓練や白バ…
空襲が激しくなり県民が地上戦を意識し始めたころ、食糧の増産も本格化しました。 1945年の年頭、沖縄県は農作物の「総合生産計画」を発表。中でも力を入れたのは、主食だったイモの増産でした。 自然が相手で…
新型インフルエンザの患者数が急増していて、県では注意を呼びかけています。県によりますと、2009年12月28日から2010年1月3日までの一週間に県内58の医療機関で新型インフルエンザと診断された患者…
県立高校の校長研修会が8日に開かれ、金武正八郎教育長は、これからの高校教育は「生徒が社会の一員として自立する力を育てる教育であるべき」と述べました。 県庁で開かれた研修会には県立高校の校長75人が出席…