24日に投開票される名護市長選は21日から3日攻防に入り激戦が繰り広げられています。 新人で前の市の教育長の稲嶺進さんは21日朝、7時半から国会議員と共に沿道に立ち出勤途中のサラリーマンなどに手を振っ…
2009年1年間に県内で発生した犯罪は1万3738件で、2008年に比べて1600件あまり減り、7年連続の減少となりました。 県警のまとめによりますと、2009年1年間に県内で発生した犯罪は1万373…
1944年に創設された第32軍、沖縄守備軍。創設から携わった、八原高級参謀によるとその当初の任務は、南西諸島全域に飛行場をつくることでした。 空軍重視の近代戦を想定していた大本営。これに対し、八原らは…
シリーズでお伝えしている名護市長選挙2010。きょうは、医療・福祉環境について、医療現場や市民から寄せられた声をお伝えします。 人口およそ6万人の名護市。高齢者の割合いが高いものの、毎月、およそ60人…
政府が普天間基地の移設候補地の一つに伊江島補助飛行場を上げていることに対し、伊江村の村長と村議会の代表が20日に県を訪れ、村内への移設は断じて容認できないと伝えました。 県庁を訪れたのは大城勝正村長と…
県が3月に県立図書館八重山分館の廃止を検討している問題で、石垣市の市民グループの代表が20日、県教育委員会に存続を要請しました。 要請したのは「県立図書館八重山分館の存続を求める会」の大田静男代表で、…
沖縄はまだ外国人観光客が旅行しやすい環境は整っていないようです。台湾からの留学生が20日、一人旅の設定で空港から首里へ向かいましたが、思わぬ珍道中となりました。 これは外国人がひとり歩きできる環境の整…
20日は二十四節気の大寒。しかし日中は那覇市で24度、石垣市では25.8度の夏日になりました。北中城村では「夏の花」が見ごろです。 真冬に咲くひまわりを村おこしにつなげようと2009年から村をあげてP…
国民的人気映画「釣りバカ日誌ファイナル」。19日夜、那覇市の映画館に、主演の西田敏行さんが登場しました。 1988年にスタートした釣りバカ日誌は20作目の今回でファイナルを迎えました。19日夜、那覇市…
宮古島市議会は1月20日普天間基地の下地島空港への移設に反対する意見書を全会一致で可決しました。 本会議場で議会運営委員長の新城啓世委員長が、「民間航空以外の目的には使用させないとの1971年の屋良覚…
1月24日に行われる名護市長選挙に向けて1月19日までに3600人あまりが期日前投票を済ませ、4年前の期日前投票を大きく上回っています。 名護市選管によりますと1月18日と19日の2日間で3635人の…
1月20日は二十四節気の大寒ですが、北中城村では夏の花ひまわりが見ごろを迎えています。 真冬に咲くひまわりを村おこしにつなげようと去年から村をあげてPRをしている北中城村。今年はおよそ8000平方メー…
年明けから始まったアメリカ軍の八重山への空襲は、1月19日から昼夜を問わず本格的な爆撃へと突入しました。 日本軍にとって石垣島は、沖縄本島から台湾に連なる生命線であり、分断を避けるため、2つの飛行場を…
シリーズでお伝えしている名護市長選。きょうはQABと朝日新聞が実施した情勢調査の結果をお伝えします。互角の激しい闘いを展開している新人・現職の両候補。名護市民は今回の選挙のどこに注目し何を判断材料に投…
19日は日米安全保障条約が改定されてちょうど50年。名護市長選の真っ只中ですが、その争点となっている普天間基地はまさにその日米安保の負の部分といえます。 1951年に連合国と日本との間で結ばれたサンフ…