きょう早朝、沖縄市で外国人風の男3人がタクシーの釣り銭箱を盗んで逃走しました。同様の事件はきのうも発生しています。 きょう午前5時30分ごろ沖縄市で外国人とみられる男3人がタクシーに乗り込み、およそ3…
9日は母の日です。デパートはお母さんへのプレゼント選びの買い物客で賑わいをみせています。デパートによりますとプレゼントとしては傘や、帽子などこの季節にあった小物のほか、ハンカチやスカーフといった手頃な…
きのう5月8日ゴーヤーの日に沖縄市では胡屋の街をアピールしようというイベントが行われました。 このイベントは胡屋の街の活性化を目指そうとゴーヤーの日にあわせ沖縄市や地域の商店街などが実施しているもので…
ゴールデンウィーク期間中に沖縄を発着する本土路線の利用した人はあわせて32万人あまりと、2009年よりも好調だったことがわかりましました。 4月28日から5月5日までに沖縄を発着する本土便を利用した人…
2月の地震で被害を受けた勝連城跡の修復に役立ててもらおうと、チャリティイベントの収益金が8日、うるま市の若者達に贈られました。 贈呈式ではチャリティーイベントを主催した那覇市の料亭「四つ竹」の奥村幸定…
7日の大雨で、本部町伊豆味で私有地の斜面が崩れ、農道をふさぐ土砂崩れがありました。 本部町役場などによりますと、7日午前9時半ごろ、本部町伊豆味で、土砂が崩れ農道に流れ出ているのを、災害警戒のためパト…
入院中の子どもたちを元気づけようと、人気のキャラクターが南風原町の南部医療センターを訪れました。 これは8日から宜野湾市で「しまじろう」のコンサートが開かれることから、会場に来ることができない入院中の…
1945年5月。アメリカ軍の上陸からおよそ一か月、このときすでに本島中北部各地にはアメリカ軍による戦争難民収容所が作られていました。 そのうち、石川地区の収容所ではきょう5月7日、子どもたちを集めて初…
鳩山総理は7日午後に徳之島の3町長と会談し、普天間基地の機能の一部を負担するよう要請しましたが、3町長は「いかなる施設も作らせないという民意は絶対変わらない」と強い反対姿勢を示しました。 いよいよ八方…
今月4日に行われた鳩山総理の沖縄訪問について、普天間基地を抱える宜野湾市の基地対策協議会は「県内移設を強行しようとしている」として、強く抗議しました。 7日に開かれたこの協議会は、市の基地政策について…
長年、地方自治に尽くした人などに贈られる春の叙勲の伝達式が7日に那覇市の知事公舎で行われました。 伝達式では、受賞者一人ひとりに仲井真知事から勲記と勲章が手渡され「こんにちの沖縄の発展は皆様の努力のた…
5月8日は「ゴーヤーの日」、そして5月10日はことし新たに制定された「黒糖の日」。二つの特産品の消費拡大を図ろうと、高校生が一役買いました。 石垣市ではゴーヤーの日を前に7日、八重山農林高校の生徒がゴ…
5月4日に就任後初めて県内を訪れた鳩山総理は5月15日を軸に再び来県する方向で調整していることが分かりました。 平野官房長官は7日朝の閣議後の会見で「総理が再度、沖縄で県民のみなさんと、再度打ち合わせ…
県立図書館宮古分館の建物や蔵書を引き継いだ宮古島市立平良図書館・北分館が7日開館しました。開館式では宮古島市教育委員会の安谷屋生涯学習部長が「これまで県立図書館として歴史を重ねてきた北分館が、今後も地…
5月10日の黒糖の日に向けて7日、名護市で高校生が黒糖作りを行ないました。県は4月、県産黒糖の消費拡大を図るために5月10日を黒糖の日と制定しました。 7日は日頃からさとうきびの栽培研究とオリジナルの…