尖閣諸島沖で中国漁船と巡視船が衝突、海上保安庁が撮影したとみられる映像が流出した問題で、那覇地検は11月8日、会見を開き、地検からのビデオの流出の痕跡はないとし、一方、海上保安庁は11月8日も朝から調…
11月8日未明、那覇市のパチンコ店で何者かが銃弾のようなものを撃ち込む、事件があり、警察は器物損壊事件として捜査しています。 11月8日午前4時前、那覇市旭町のパチンコ店で、店の防犯システムが作動。警…
プロ野球日本シリーズでパ・リーグの千葉ロッテマリーンズが優勝、キャンプ地の石垣市では11月7日夜、市民が大歓声をあげました。 ロッテのキャンプ地となっている石垣市では、およそ200人のファンが石垣市の…
中国漁船との衝突映像が流出した問題で石垣海上保安部が映像の編集に使っていたパソコンは事件後およそ1カ月の間、USBなどでデータが引き出せる状態だったことが分かりました。 石垣海上保安部での調査は今日7…
名護市の海の生き物の豊かさを知ってもらおうと6日、子供たちを対象にした講演会が開かれました。この講演会は名護市の身近な自然をもっと知ってもらおうと今年市内の各地で開催されているイベントの一環で、きのう…
蝶が舞う公園を作ろうと7日那覇市で植樹祭が行われました。「花いっぱい蝶舞う未来公園まつり」と題されたこの植樹祭は対馬丸記念会が初めて実施したもので、地域の子どもたちなどおよそ150人が参加しました。 …
那覇市の伝統工芸館で、6日、龍をテーマにした展示会が開かれています。那覇市のてんぶす館にある伝統工芸館で開かれているのは「龍のこころ展」。 展示会では、墨彩家の新川遊正さんが創作した、龍をモチーフにし…
尖閣諸島沖で起きた中国魚船衝突事件の映像がインターネットに流出した問題で、海上保安庁は石垣海上保安部などに派遣している職員の数をさらに増やして調査を進めています。 9月に尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安…
食品の安全性について話し合う2010年度初めての県の会議が5日に開かれました。 県庁で開かれた県の食品の安全安心推進本部会議には、本部長の上原良幸副知事をはじめ、県の幹部らが出席。2009年度から20…
尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したとみられる映像がネットに流出した問題で、海上保安庁は6日も調査を続けています。 9月に尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の船に衝突した事件で、海…
65年前のこのころ、収容所から戻った少年が見たのは、地上戦の犠牲になった住民の姿でした。 渡久地昇永さん「毎日もう10名ぐらいの人が亡くなって」 1945年6月、アメリカ軍が名護市辺野古に設置した大浦…
今日は、好奇心旺盛、何事も積極的に行動する佐久本さんです。縁側で大好きな本を読んでいるのは、佐久本富さん(90歳)。 富さん「本読んだり、新聞読んだり。こっちがもう一日の居場所。ラジオ聞く。世界中のこ…
動画サイトYouTubeに投稿された映像が流出したことを受け、那覇地検や第11管区海上保安本部は5日朝から対応に追われています。 那覇地検は5日朝から担当者が緊急の会議を開き、流出問題の対応について協…
名護市の稲嶺市長と名護市議会は、普天間基地の県内移設を盛り込んだ日米合意の撤回を求めて上京していましたが、結局、関係省庁の政務三役との面談は実現しませんでした。 稲嶺市長らは9月に市議会で可決した意見…
10月20日、豊見城市で戦後にアメリカで製造された信管つきの不発弾が発見された問題で、現場で5日朝、アメリカ軍による確認作業が行われました。 この不発弾は10月20日、豊見城市真玉橋の林で発見され、自…