月曜日からお伝えしてきた語り継ぐ沖縄戦2011。最終日のきょうは、ある人物の体験を基に、描かれた沖縄芝居で沖縄の戦後を考えます。 満面な笑みを見せる子どもたち、民家の前でアメリカ兵から食事の配給を待つ…
大型の台風5号が発達しながら沖縄・先島地方に接近しています。八重山地方には午後5時まえに暴風警報が出されました。 大型の台風5号は午後3時現在、石垣島の南南東およそ310キロの海上にあって、およそ20…
7月24日の完全地デジ化まで24日で、ちょうど1ヶ月。さらなる地デジ普及に力を貸してもうらおうと、合計年齢257歳の「ミスきたなかぐすく」の3人に地デジボランティアの委嘱状が交付されました。 比嘉ハル…
2011年10月、那覇市で開催される世界エイサー大会を前に、24日に県庁で実行委員会が開かれました。 世界エイサー大会は去年まで全国エイサー大会として開催されてきましたが、2011年から名称を変更し1…
本部町の自慢の特産品を集めた物産展が24日から那覇市のスーパーで開かれています。 会場には本部町の特産品およそ300点が並び、アセロラを使ったスイーツやドリンクの他、アセロラエキスを配合した石鹸などの…
大型の台風5号は24日午前9時現在発達しながら先島地方に接近していて一部の空の便や週末のイベントに影響が出ています。 大型の台風5号は24日午前9時現在沖縄の南の海上をおよそ20キロの速さで北北西に進…
沖展など多くの受賞歴で知られる画家の新垣正一さんの作品展が、那覇市で開かれています。映画館の看板絵師からスタートし、画家として半世紀近くのキャリアを持つ新垣さん。「点描」という技法で柔らかな温かみのあ…
慰霊の日シリーズ「語り継ぐ沖縄戦2011」。きょうは、ある「歌」についてお伝えします。 ひめゆり学徒として、熾烈な戦場に送られた沖縄師範学校女子部と第一高女の生徒たちは戦後ずっと、ある思い出の歌を歌い…
癒えぬ哀しみ、忘れない一日 祈る人「これ以上戦争は起こさんでくださいねーお願いします」「子どもたちにこういったね、戦争は起こらんように二度と起こらんようにって教えていきたいですね」「若い連中が頑張らん…
戦後66年、糸満市の平和祈念公園で6月23日、全戦没者追悼式が行われました。普天間基地の移設問題が迷走する中で迎えた2011年の慰霊の日。 2010年に引き続き菅総理も出席しましたが、6月21日、日米…
熱戦を展開している高校野球はきょうが3日目。3会場で8試合が行われました。 北谷の第1試合は沖縄尚学打線が初回から爆発。2年生6番上間の大会第3号、特大の3ランホームランなど一気に試合の流れをつかむと…
23日は慰霊の日です。住民を巻き込む激しい地上戦が繰り広げられおよそ20万人が亡くなった沖縄戦から66年。県内各地では朝早くから多くの人々が祈りを捧げています。 戦後、山野に残されていた遺骨を集めて、…
県民の4人に1人が犠牲になったとされる沖縄戦。糸満市の全戦没者追悼式の会場から中継です。 まもなく戦没者追悼式が始まるところです。日差しが強く暑い一日となっていますが、会場には多くの参列者が集まってい…
沖縄戦の後半、敵の手に落ちた二つの飛行場を制圧するという陸軍の作戦史上、類を見ない過酷な任務を背負った精鋭部隊が沖縄に飛来しました。 「義烈空挺隊」その壮絶な戦闘は神話化されていますが、沖縄出身の隊員…
民主党政権になって初めて開かれた2プラス2。北沢防衛大臣は、その「歴史的意義」を強調しましたが、日米が合意した計画は、実現性が乏しいとの見方が強まっています。 南シナ海で台頭する中国を念頭に、日米関係…