暑い日が続く沖縄。例年気温が高くなるのは、梅雨明けからといわれていて、県内ではことしの梅雨明けは6月9日と、例年よりも10日以上早く、6月の最高気温の平均は30度を超えています。 「けっこう暑いですね…
仲井真知事は6月29日から始まった県議会の代表質問で、辺野古V字型とした日米合意について、反発する姿勢を明確にするとともに、基地問題解決の動きを全国に広げる考えを示しました。 県議会6月定例会は6月2…
2011年10月に開催される世界のウチナーンチュ大会のテーマソングが決定し、那覇市でお披露目されました。 歌のタイトルは「ニライの彼方」。県では2011年3月から大会のテーマソングを募集していました。…
福岡の障害を持つ人たちが、沖縄のリゾートを体験するツアーが29日から始まり、那覇空港で歓迎セレモニーが行われました。 この事業は福岡県の社会福祉協議会が、障害者者とその家族を対象に、空の旅と沖縄のリゾ…
7月24日の完全地デジ化まであと25日。デジタル用電波が届きにくい離島や山あいの地域でも、これまで通りテレビが視聴できるように支援してほしいと、29日に離島の市町村長が国に要請しました。 総務省沖縄総…
沖縄電力は、地震や台風など災害時の復旧作業に対応できる防災室を7月に設置することになりました。6月29日の株主総会後の会見で明らかにしました。 沖縄電力ではこれまで、総務部の防災担当が電気設備の災害の…
県議会は29日アメリカ軍人軍属の事件事故に対し当事者を起訴できない日米地位協定を改定するよう求める抗議決議と意見書を全会一致で可決しました。 渡嘉敷喜代子軍特委委員長は「県議会はこれまで米軍人軍属の事…
29日朝早く尖閣諸島・魚釣島の沖合いの接続水域で台湾の活動家が乗っているとみられる遊漁船が航行しているのを海上保安本部の巡視船が発見しました。 第11管区海上保安本部によりますと、29日午前6時45分…
郵便局のゆうパックを使った宮古島産マンゴーの出荷式が28日宮古郵便局で行われました。出荷式では、みつば幼稚園の園児達がかわいらしい踊りを披露して初出荷に花を添えました。 郵便事業会社宮古島支店の諸見里…
普天間基地の代わりの施設を誘致する計画が持ち上がっている国頭村安波区。計画の是非を問う区民投票では、賛成と反対の割合が6対4と微妙な情勢になっています。 こうした中、計画に反対する住民たちが声をあげ始…
集団予防接種で注射器を連続で使うことを放置した国の責任を問う全国B型肝炎訴訟の和解の基本合意が28日に厚生労働省でありました。そんな中、沖縄でも県内の被害者を救済していこうという動きが出ています。 2…
南部農林高校の生徒達が東日本大震災で被災した農業高校を支えようと、自分達で育てた農産物などの販売会を開きました。 28日、那覇市でチャリティー販売会を開いたのは、南部農林高校・農業クラブの生徒たちです…
高校生が発案したシークヮーサーを使ったパンが7月に販売されるのを前に、商品のお披露目が28日に名護市で開かれました。 今回発売されるパンは、北部農林高校の食品科学課の生徒7人が地元の食材にこだわって発…
社会復帰に不安を抱える育児休業中の女性たちを支援しようと、28日にNPOが本音で語りあう会を開きました。 これは、育児休業中の女性の不安や悩みを語る事ができる場を設け、社会復帰を支援しようというプログ…
28日も日射しが強かったですね。気になるのは紫外線。沖縄の強い日差しに負けない県産の素材を取り入れた日焼け止めなどを県内企業が開発しました。 県産素材を使って開発されたのは「アロマの日やけどめ」と「海…