基地建設のため、ふるさとの島を強制的に追い出された当事者が証言しました。インド洋のチャゴス諸島出身の男性が沖縄を訪れ、アメリカ軍による非人道的な振る舞いで強制退去させられたことや難民となった仲間たちの…
県内で流通していた腐葉土から放射性物質が検出された問題などで、市民団体が放射性物質を県内に流入させない体制の確立を求め、8日、県に署名などを提出しました。県庁を訪れたのは、市民団体の「放射能防御プロジ…
市民団体が、普天間基地周辺で風船をあげて、基地の県外移設などを求める抗議行動を行うと発表しました。会見を開いたのは、宜野湾市民らで作る市民団体「カマドゥー小たちの集い」です。 団体では、普天間基地の返…
7月、QABでイベント会場から放送した夏休みこども自由研究で紹介した浦添市の港川小学校が快挙です。地域に根ざした環境保全活動の取り組みが評価され、全国の小学校の中から港川小学校が大賞を受賞しました。 …
県内の雇用を促進しようと那覇市で8日、県内企業を対象に国や県の助成金制度の活用相談会が開かれました。雇用対策助成金は国や県が雇用を促進するため、一定の基準や条件を満たした企業に支給する補助金です。 相…
9日に甲子園で初戦を予定している糸満ナインを応援しようと8日あさ、那覇空港から臨時便の応援ツアーが出発しました。 8日午前5時ごろ那覇空港の出発ロビーに集まったのは応援ツアーの参加者、およそ140人で…
2011年8月、沖縄に接近した台風9号による農作物への被害が6億6000万円余りに上ることが、県のまとめでわかりました。 県農林水産部のまとめによりますと、台風9号による農林水産業の被害は、速報値でお…
台湾のジュニアオーケストラが7日夜に那覇市でコンサートを開き、多くの観客が中国楽器の美しい音色を楽しみました。 このコンサートはアジアの国々と芸術や文化で交流しようと取り組む団体が企画したもので、台湾…
基地建設を巡り反対運動が起こっている韓国・済州島の市民グループのメンバーが沖縄を訪れ、住民を二分する激しい闘いの状況を報告しました。 これは国際会議「占領下の対話」の中で行われたもので、米軍犯罪根絶運…
7日、組踊の魅力について紹介するシンポジウムが浦添市で開かれました。 これは2010年11月、組踊がユネスコの無形文化遺産に登録されたのを記念して企画されたものです。 7日は芸能学会会長の三隅治雄さん…
東日本大震災被災地の復興を願い、6日に宮古島市で子どもたちが花の種が入った風船を空に放ちました。 この取り組みは「グリーンバルーンプロジェクト」と呼ばれ、兵庫県の「姫路東北人会」が被災者の励みになれば…
2010年度、進路の変更や学業の不適応を理由に県内の高校を中途退学した生徒は866人となることがわかりました。 県立学校教育課のまとめによりますと、去年4月からことし3月の1年間に県内の公立・私立高校…
夏の全国高校野球大会が、甲子園球場で6日開幕し代表49校による熱い戦いがスタートしました。 開会式では2010年の優勝校・興南高校の外間正伍主将に続き北から南の順に49校が入場行進。糸満ナインは行進の…
沖縄地方は6日午後2時ごろ台風9号の暴風域から抜けました。まる2日間にわたって暴風域に巻きこまれた本島地方、強風とともに北部を中心に記録的な大雨に見舞われとくに本部町と名護市では観測史上最高の72時間…
沖縄本島地方は6日午前11時現在台風9号による暴風が続いています。強い台風9号は勢力を若干弱めながら6日午前11時には、久米島の北北西およそ130キロの海上にあって、ゆっくりとした速さで北へ進んでいる…