県は1日、アメリカ軍・嘉手納基地、普天間基地周辺で行った騒音の測定調査の結果を公表しました。複数の観測点で環境基準を上回っていることがわかりました。 県のまとめた2010年度の測定結果によりますと、嘉…
北部に住む人々にとって切実な問題です。1日に北部市町村会などのメンバーが県庁を訪れ、北部地域へのドクターヘリの導入を要請しました。 金武町の儀武町長は「中南部地域との医療格差をなくし、安心して暮らせる…
八重山地区で2012年度から使用される中学の教科書採択を巡る問題で、八重山地区の全教育委員で構成する教育委員協会が、臨時の会合を開く予定だということがわかりました。 教科書の採択を巡っては31日、採択…
防衛省の事務方トップである中江事務次官が、仲井真知事にオスプレイ配備に関する公開質問状の回答書を手渡しました。 防衛省の中江公人事務次官との面談で、仲井真知事は辺野古への基地移設について「他の46都道…
9月は自殺予防月間です。自殺予防対策に関する正しい知識を知ってほしいとキャンペーンがスタートしました。 沖縄の自殺者は13年連続で年300人を超えていて、県や市町村や関連の団体などが自殺予防に関するキ…
きょう9月1日は防災の日です。1923年の9月1日に発生した関東大震災や昔から台風が襲来することが多いといわれる二百十日にちなみ、1960年に設けられました。 各自治体では防災について意識を高めてほし…
2012年春のセンバツ甲子園を見据え、九州大会への出場権をかけた県高校野球秋季大会の組合せ抽選会が1日に行われ、県内61校の監督や主将が参加してくじを引きました。 まずAブロック。第1シード・浦添商業…
混乱が続く八重山地区の教科書採択問題で、八重山地区の全教育委員で構成する教育委員協会を、臨時で開催することが、8月31日までに関係者などの話でわかりました。 教科書の採択を巡っては、8月31日採択地区…
沖縄経済同友会は9月1日、仲井真知事に対し、新たな沖縄振興計画にアジアに精通する人材育成や、沖縄独自の地方分権モデル導入などを盛り込むよう提言しました。 沖縄経済同友会の大城勇夫代表幹事は、アジア市場…
こどもの貧困問題の解消などに取り組んでいる団体の関係者らが、8月31日、仲井真知事に子育て支援の拡充を要請しました。県庁を訪れたのは沖縄大学非常勤講師の山内優子さんや、学童保育の関係者など4人です。 …
元気なお年寄りを紹介する「おじいちゃんおばあちゃんの命薬」です。きょうは、沖縄そば一筋45年、金城源治さんです。 源治さん「いらっしゃいませ、どうぞ、いらっしゃいませ」 名護市の我部祖河食堂を営む金城…
混乱する八重山地区の中学校の教科書選定問題。8月30日、県教育委員会が八重山採択地区協議会会長と石垣、竹富、与那国の教育長あてに9月2日までに合意形成し、同一の教科書にするよう通知文を送付。これを受け…
専門家による災害予測マップよりも大幅な被害があった東日本大震災の教訓を受け、8月31日琉大教授らが新しい減災マップを発表しました。この地図は、琉球大学の仲座栄三教授と、地図会社が共同で作成したものです…
県立病院の再建検証委員会が開かれ、2年連続で黒字だった県立病院の経常収支が、来年度から赤字となる推計が明らかになりました。 県病院事業局のまとめによりますと、2010年度の県立病院経常収支は、18億2…
県内各地で、交通事故防止を呼びかけるキャンペーンが、8月31日からスタートしました。このキャンペーンは、県婦人連合会のメンバーでつくる沖縄交通安全母の会が行ったものです。 交通安全母の会は、「交通安全…