県がまとめた2012年1月の県内の完全失業率は7.5%で、2011年の1月に比べやや改善したことがわかりました。 県によりますと、1月の県内の就業者数は61万8000人で、2011年1月と比べ、300…
140人のこども達が「だるまさんがころんだ」に挑戦する大会が3日に那覇市で開かれました。 だるまさんがころんだの大会は、若狭海浜公園の一部が3月で駐車場になることを受け、こども達に町が変化していく様子…
名護市辺野古で、基地建設に反対するメンバーが設置したテントを撤去するよう辺野古区の代表者が2日に要請しました。反対運動を否定するものではないとしています。要請したのは辺野古区の大城区長や区民などおよそ…
識名トンネル建設工事の虚偽契約問題で、県は国へ返還する補助金5億円余りを一般会計補正予算案に計上していますが、県議会野党は県の責任を厳しく追及しています。 この問題は、県が発注した識名トンネル建設工事…
2012年4月から八重山地区の中学校で使用する公民教科書を巡り、生徒とその保護者が教科書を確認する仮処分を申し立て、2日、那覇地裁でお互いの主張を聞く審尋が開かれました。 この申し立ては、石垣市と与那…
宮古島市の下地市長は、現在、訓練数の少なくなっている下地島空港に那覇空港発着の国際線を受け入れるなどして活用してほしいと、県に要請しました。 宮古島市の下地島空港は、民間パイロットの訓練のため運用され…
国内女子プロゴルフの今シーズンの幕開けを告げるダイキンオーキッドレディスが3日間の熱戦の火蓋を切りました。 108人の華やかな女性ゴルファーの競演、ダイキンオーキッドには県出身のプロ・アマも大会史上最…
世界の青年たちが一つの船に乗り、世界各国を回る「世界青年の船」が那覇港に寄港し、2日に歓迎セレモニーが開かれました。 「世界青年の船」は1967年、若者の国際理解を深める目的で政府が就航させたもので、…
建築資材などにリサイクルできるペットボトルキャップの分別機を、沖縄職業能力開発大学校の学生たちが開発しました。 これまで炭酸飲料用のゴムパッキンやシールなどがついたキャップは直接リサイクルができないこ…
かねてから光サービス提供の要望が強かった南城市大里地区1700世帯をカバーする通信環境の整備が整い、1日に記念式典が開かれました。 光サービスの開通によりこれまで1万画素の写真1枚のダウンロード時間が…
仲井真知事は、政府が全国での処理を求めている被災地のがれき処理について、「調査した上で、可能であれば、受け入れるべき」との考えを示しました。これは仲井真知事が、2日の定例会見で、述べたものです。 知事…
艶やかな女性達の戦いが2012年も幕を開けました。国内女子プロゴルフツアーの開幕戦ダイキンオーキッドレディスは2日が初日。県勢は総勢13人が挑んでいます。 2012年のダイキンオーキッド、女王奪還をか…
2011年一年間に外国から県内に持ち込まれた知的財産権を侵害するコピー商品は、2010年に比べおよそ2.2倍増加していることがわかりました。 沖縄地区税関によりますと、2011年一年間に外国からの郵便…
県内の高校では卒業式が行われ、およそ1万4000人の生徒が学び舎を巣立ちました。 那覇西高校の卒業生を代表して糸数三穂さんは「3年という時が経つせつなさを身にしみて感じています」「もう2度と過去には戻…
去年、沖縄防衛局が県に提出した環境影響評価書について、沖縄弁護士会は1日、手続きは環境影響評価の本質を損なっているとして手続きのやり直しを求める会長声明を発表しました。 沖縄弁護士会では沖縄防衛局に対…