沖縄県警の発足40周年を記念したポリスフェスティバルが、8日、那覇市で開催され多くの来場者で賑わいました。 記念式典には仲井真知事や警察庁の片桐長官らが列席。県警の村田隆本部長は、730の交通方法変更…
宮古島市島尻地区の小学校で6日、児童や地域の人々も参加しての稲刈り体験が行われました。 宮古島市の宮島小学校で行われている稲作は、2012年で18回目。およそ50年前まで米どころだったという島尻地区の…
普天間基地への配備が進められているオスプレイを積んだ輸送船が、日本時間の8日ハワイに到着しました。 船はこのあと岩国基地へと向かう予定です。輸送船は日本時間の8日、午前0時ごろハワイ、オアフ島、南西端…
きょうは七夕。那覇市の商店街では買い物客たちが短冊に願いを込めました 7日、那覇市の平和通りに現れたのは高さ3メートル以上ある笹。買い物に訪れた親子連れや観光客がそれぞれの願い事を短冊に込めました。 …
警察の仕事を広く知ってもらおうというポリスフェスティバルが8日に那覇市で開催されるのを前に、プレイベントが6日に行われました。 プレイベントには県警の職員およそ50人が参加し、8日の開催を道行く人にP…
県議会は、オスプレイ配備に反対する県民大会を8月5日に宜野湾市で開くことを決めました。 県議会は6日、全ての会派の代表と無所属議員を含めた常任幹事会を開き、オスプレイの配備に反対する県民大会を8月5日…
風疹の感染者数が県内で増加していて、県が注意を呼びかけています。 風疹はウイルス性の感染症で、せきやくしゃみが感染経路とされ、2~3週間の潜伏期間ののち、発疹、発熱、リンパ節の腫れなどの症状が現れます…
オスプレイの配備中止を求める県民大会に向け、県議会を中心に準備が進んでいます。これに先駆け、市民大会を開いた宜野湾市は6日に直接行動に出ました。 宜野湾市の佐喜真市長らは大会決議をもって6日に外務大臣…
7月7日は七夕です。沖縄市の銀天街では6日、七夕まつりが開かれ、こどもたちはそれぞれ、将来の夢を短冊に書いて笹に飾りました。 毎年恒例の七夕まつりに参加したのは沖縄市安慶田小学校の子どもたち。「大きく…
琉球王府の絵師たちが描いた絵画を紹介する企画展が、6日から首里城で開催されています。 開園20周年を記念し、4部連続で開催されるこの企画展。会場には、17世紀前半に、王府の絵師・自了によって描かれ、現…
連日、30度を越す暑い日が続く中、那覇市のパレットくもじにビアガーデンがオープンしました。 6日にオープンしたのはパレットくもじのビアガーデン。2011年、4年ぶりに復活し大盛況だったことから、201…
オスプレイの配備撤回を訴えようと名護市の市民グループが6日沖縄防衛局に要請しました。 沖縄防衛局名護事務所を訪れたのは新基地建設問題を考える辺野古有志の会と、ティダの会でオスプレイが開発段階から頻繁に…
2012年4月に県外で発生した高速ツアーバスの事故を受け、バスの安全性や事故の対策について話合う会議が、5日、那覇市で開かれました。この対策会議は高速ツアーバスの安全管理や事故対策を見直そうと開かれた…
八重山の珍しい陶芸品の数々を集めた展示会が那覇市の壺屋焼物博物館で開かれています。 八重山地方では1724年に陶芸家の仲村渠致元が琉球王府の命令を受けて八重山に渡り陶芸の技術を伝えたことで陶器の生産が…
島のこどもたちの教育支援につなげようと、伊是名村の特産品を集めたフェアが7月に浦添市で開催されます。 伊是名村ではもずくや玉ねぎを使った特産品を開発し、その売り上げの一部で塾などに通えない島の子どもた…