幻想的な光と金魚のアート『アートアクアリウム展』は5日目にして早くも来場者が1万人を突破しました。 来場者1万人となったのは金魚好きの1歳の息子を喜ばせようと訪れた南風原町の新垣正史さん親子。お婆ちゃ…
今週は動物愛護週間です。動物たちが普段食べている食材を使ったこんな食堂が期間限定でオープンしました。 1日限定でオープンしたキーパーズ食堂は、動物たちが普段何を食べているのかを知ってもらおうと、沖縄こ…
那覇市の泊港では、海上保安庁の職員らが安全なマリンレジャーの楽しみ方を記したリーフレットを観光客に配布しました。 那覇海上保安部によりますと、2014年、県内で発生したダイビングやシュノーケリング中の…
多良間島の伝統行事「八月踊り」が行われ、多彩な芸能が披露されています。 国の無形文化財に指定されている「八月踊り」は、島の五穀豊穣と来年の豊作を願って、毎年旧暦の8月8日から3日間行われます。 期間中…
翁長知事は日本時間の22日午前0時すぎ、国連人権理事会で沖縄の基地問題について演説を行い、沖縄県民は人権をないがしろにされていると訴えました。 翁長知事は「沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにさ…
国内外の団体も出場し、創作エイサーを披露する世界エイサー大会が浦添市で開かれています。 「世界エイサー大会」は2015年で6回目。今回は県内だけでなく中国、台湾などから37団体が出場し、独自の工夫を凝…
こんにちは、きょうは、スポーツも敬老の日スペシャルです。1つ目は、65歳以上の選手たちが出場したハイシニアソフトボール大会。そしてもう1つが、さらに年上、競技歴56年のボウラ―が登場。どちらも年齢を感…
9月21日は敬老の日100歳以上のお年寄りの数は本土復帰直後には、わずか28人しかいなかったんですが、その後、100歳のお年寄りは急増し実に、ことしは、復帰直後のおよそ34倍、963人と、過去最高を記…
沖縄の基地問題の解決の道を探ろうと翁長知事は国連人権理事会で演説するため日本時間の9月21日未明、スイスのジュネーブに入りました。 人権理事会での演説を前に先ほど、日本時間の21日午後6時からNGO主…
2016年1月に行われる宜野湾市長選挙の候補者選考を進めてきた野党陣営は、9月21日、元県職員の男性に正式に出馬を要請しました。 出馬を要請したのは、市政野党陣営で作る選考委員会で、21日、新垣清涼県…
国連での演説に臨む翁長知事は、日本時間の9月21日未明スイスのジュネーブに到着しました。 スイスのジュネーブから島袋記者は「あちらに見えるのが国連本部です。翁長知事はこの後、人権理事会で沖縄の基地問題…
水槽の中の幻想的な金魚の世界を最新の演出技術で表現したアートアクアリウム展がデパートリウボウで開かれています。 沖縄初上陸のこの展覧会は、東京やミラノなどで開催され、これまでにおよそ500万人が訪れま…