「めーにち しまくとぅば」です。しまくとぅば普及センターの協力でクイズを出題します。
辺野古の新基地建設で国は、2月6日に新たな護岸を造る工事に着手しました。 辺野古の新基地建設で辺野古南東部の「辺野古崎」と呼ばれる突端部分で2月6日に新たな護岸の造成工事が始まりました。政府関係者が明…
2026年秋に完成することを目指して再建が進められている首里城正殿で今年注目される工事の1つが屋根を彩る「赤瓦」の製造です。5日前に瓦を焼く作業が始まり、2月6日にでき上がった完成品が窯出しされました…
沖縄と信州を結ぶ定期便の将来的な就航を目指して冬の時期のチャーター便に経済界が注目しています。 松本空港にジンベイザメがデザインされたジェット機が着陸しました。JTAのチャーター便です。約120人の乗…
沖縄県内の学生たちが体験者にインタビューをして戦争について学ぶワークショップが2月5日に那覇市で行われました。 ワークショップは沖縄戦の記憶を次世代につなげようと沖縄県が企画したもので、若い世代が体験…
那覇市にある沖縄県立図書館は館内のシステムを入れ替えたり蔵書点検をしたりするため2月6日から臨時休館しています。休館に伴い、本の貸し出しなどを休止するということです。 沖縄県立図書館によりますと本の貸…
大学の運動部に所属する学生たちが日ごろからお世話になっている地域に貢献しようと那覇市で清掃活動を行いました。 清掃活動に参加したのは、那覇市国場にある沖縄大学の野球部やサッカー部、陸上部や水球部など大…
不審者によるテロを想定した対処訓練が首里城公園で行われました。 犯人に扮した警察官が「俺が壊した俺が建て直すから爆弾持ってきている警察を呼べ」と叫びました。 この訓練は県警や那覇市消防署員、公園の管理…
学生たちが戦争体験者へのインタビューを通して戦争や平和を考えるワークショップが5日那覇市で行われました。 ワークショップには、県内の高校生と大学生15人が参加。第32軍司令部壕の保存・公開に向けて取り…
先週木曜日から県内各地でプロ野球春季キャンプが行われていますが、宜野座村で1軍キャンプに参加している阪神タイガース・岡留英貴投手に今シーズンへの思いを聞いてきました。 阪神タイガース 岡留英貴投手「3…
名護市の日本ハム、そして宮崎でキャンプを行っている県勢選手の様子をお伝えします。 沖縄・名護市でキャンプ中の日本ハム。おととい、紅白戦に先発したのはプロ2年目の金村尚真。2回1アウト2・3塁のピンチを…
続いては、Bリーグ琉球ゴールデンキングスです。まずはこちらをご覧ください。2016年9月22日、代々木第一体育館でBリーグ発足後最初の試合が行われたのがアルバルク東京とキングスの試合。この時はキングス…
沖縄県内の米軍基地周辺にある湧き水などから人体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている問題で市民団体などが沖縄防衛局に基地内の立ち入り調査を訴えました。 水のPF…
2024年2月3日、2月4日本島北部で雨が観測されましたが、ダムの水位回復には程遠いということです。 少雨傾向が続く本島では、ダムの貯水率が、2024年2月5日時点で51.8%と平年値より25ポイント…
国が導入を目指している一般ドライバーが有料で客を運ぶ「ライドシェア」について沖縄県石垣市でも独自の仕組みをつくって急増するインバウンドなどに対応する方針です。 中山石垣市長「安全・安心の観点をふまえ自…