旧盆ウンケーの19日、石垣市ではあの世からの使者「アンガマ」が姿を現し、先祖供養を行ないました。 石垣市の伝統芸能の1つでお盆の恒例行事「アンガマ」。 あの世からの使者ウシュマイとンミーが子孫を連れて…
将来のアジアのリーダーを育てる「アジアユース人材育成プログラム」の閉会式が、20日宜野湾市で行われました。 アジア13カ国や県内外の高校生、50人あまりが参加した2013年のプログラムのテーマは、「世…
戦時中、国の命令で動物園の動物たちが殺された事実から戦争の悲惨さを考える特別展が那覇市で開かれています。 那覇市の対馬丸記念館で開かれているこの展示会は戦時中、全国の動物園の動物たちがどのような扱いを…
台風12号はゆっくりと先島諸島へ向かっています。宮古島地方、石垣島地方では21日にも暴風域に入る見込みです。 台風12号は午前10時現在、沖縄の南の海上にあって、ゆっくりとした速度で北北東へ進んでいま…
普天間基地などの近くで捕獲されたマングースの体内に、有害な化学物質のPCB(ポリ塩化ビフェニール)の一種が、高い濃度で蓄積していたことが、20日までに分かりました。 名桜大学と愛媛大学の共同研究により…
平和に対する子どもたちの思いを育てようと開かれている「平和メッセージ展」の表彰式が19日、那覇市で行われました。 メッセージ展には小・中学校、高校、特別支援学校から、合わせて4212点の応募がありまし…
スポーツです。きのう行われたママさんバレーボール大会には、およそ360人のママさんが出場、子どもたちや家族の声援を受けながら、コートの中、笑顔一杯のプレーを見せました! 九州ママさんバレーボール優勝大…
19日は旧盆の入り、ウンケーです。那覇市の市場は、食材や供え物などを求める買い物客で朝から賑わいを見せています。 牧志公設市場の各店舗ではあの世から来るご先祖のためのサトウキビの杖やあの世に帰る時に持…
旧盆を前に、18日、糸満市の平和祈念公園では戦没者を慰霊し、平和を願うエイサー奉納が行われました。 沖縄戦の戦没者、23万9000人あまりが刻銘された平和の礎の前では、18日、うるま市の平敷屋エイサー…
夏休みも後半。18日、宮古島市では親子がシーカヤックを楽しみました。 県立宮古青少年の家が行った「親子海浜活動」は、野外活動を通して宮古島の豊かな自然を体験し、親子の絆を深めてもらおうと毎年、夏休みに…
石垣市で、夏休みの恒例となっている「石垣島ジュニアトライアスロン大会」が18日に開かれ、子どもたちが体力の限界に挑んでいます。 今年(2013年)で17回目となる「石垣島ジュニアトライアスロン」大会は…
沖縄の海に生息するちょっと変わったクジラについて学ぶ、子どもたちの自然教室が17日、本部町の海洋博公園で開かれました。 自然教室では、南西諸島の海に棲む30種類のクジラの中で、特に珍しいと言われるアカ…
高校生が企画、運営するイベント「チャリティーフェスタ・10RUN」が17日、宮古島市で行われました。 宮古島市陸上競技場で行われたこのイベントは、高校生が10時間で走った距離に応じて地元企業から募金を…
普天間基地問題の原点を研究者たちが解き明かすシンポジウムが17日、宜野湾市で開かれました。 沖縄国際大学で開かれたシンポジウムでは、基地問題を研究するパネリストたちが、「沖縄に本当に基地は必要なのか」…
浦添市の西海岸を埋め立てる開発計画について松本哲治市長は16日、就任後初めて、事業を推進していく考えを明らかにしました。 松本市長は16日夕方会見を開き、すでに第1ステージの工事が完了しているアメリカ…