県内の国際物流特区へ県外企業を誘致する、県の投資環境視察ツアーが9月12日と13日に行れました。 ツアーに参加したのは県外の製造業関係の企業14社の担当者で、参加者は那覇市の国際物流特区を視察。201…
出会い系サイトなどのネット犯罪から青少年を守ろうと、13日に県民集会が那覇市内で開かれました。 これは2013年1月、携帯電話の出会い系サイトを通じた買春事件に、女子中高生ら13人が巻き込まれた問題を…
土の中から姿を現した巨大な構造物。金武町のギンバル訓練場にあった中距離ミサイル「メースB」。日米地位協定ではアメリカが土地を返還する際、提供された時の状態に戻したり、補償したりする義務を負わないとして…
県内の公立小学校と中学校の校長らが参加しこども達の学力について話し合う、初めての連絡協議会が13日那覇市で開かれました。 連絡協議会は全国学力テストの結果から明らかになった問題や課題を共有し解決策を探…
アメリカ軍機や自衛隊機などから発生する騒音が、依然として軽減されていないとして、県は13日、アメリカ軍や防衛局などに対し、騒音の軽減を求めました。 県は嘉手納基地や普天間基地、那覇空港に測定器を設置し…
県が構想を進める国際的な商談会や会議などを行う大型施設について、与那原町と西原町が地元への建設を要請しました。 県は、国際的な商談会などに利用できる県内最大規模の2万人を収容できる大型施設整備の構想を…
格安航空会社LCCのピーチアビエーションが13日県内路線としては初めての那覇・石垣間の路線を就航させました。 那覇空港で行われたオープニングセレモニーで井上慎一CEOは「沖縄本島と石垣島を気軽に往来で…
県文化協会宮里友三会長は「しまくとぅばは祖先が残してくれたとても大切な沖縄の文化だと思います」と話します。 「しまくぅば」を次世代へ継承し沖縄の豊かな伝統文化を再認識しようと「しまくとぅば大会」を開催…
きのう池間島沖で発生した日本と台湾の漁船の衝突事故で仲井真知事は、きちっとしたルール作りが必要だとの考えを示しました。 9月13日の定例記者会見で仲井真知事は、今年5月に締結された日台漁業協定後、初め…
浦添市の西海岸開発を巡り松本浦添市長は、9月13日から始まった市議会の一般質問の中で、「信頼関係が揺らいだ現状では、継続協議は困難」との見解を示しました。 一般質問で、又吉栄市議は、松本市長の開発計画…
豊かな表現で描く障害者による芸術作品を集めた展示会が、9月13日から浦添市で始まりました。作品展には、県内の特別支援学校に通う生徒の他、60代までの障害を持つ人たちの作品を中心におよそ300点が展示さ…
シリーズでお送りしている「悲鳴をあげる土地」。3回目のきょうは、動物から検出された毒物についてです。今年7月、環境化学に関する学会で、基地周辺の小動物からPCBが検出されたという衝撃的な事実が明らかに…
三上「楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。よろしくおねがいします。きょうは「びっくり!真栄田岬の魚影」。これ、「ぎょえー」とかけてるらしいんですけど「びっくり!ぎょえー」というものな…
学生生活に支障をきたしていると訴えました。 8月、宜野座村で起きたアメリカ軍ヘリ墜落事故を受け12日、県内の大学9校の学長らが大学上空などでのアメリカ軍機の飛行中止を求める声明を発表しました。 琉球大…
12日午後宮古島沖の、日台漁業協定で定められた「法令適用除外水域」で日本の漁船と台湾の漁船が衝突しました。 宮古島海上保安署によりますと12日午後1時前池間島から北西およそ68キロの海域で船を止めて漁…