大規模災害などに派遣される自衛隊の活動などについて説明するセミナーが、2025年2月26日に、石垣市で開かれました。 「防衛セミナー」は、自衛隊の活動や役割、防衛政策について多くの人に説明するもので、…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「戦が近づく沖縄」 きょうは大宜味村出身の宮城さん…
26日、名護市で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が発見されました。この家に住む70代男性と連絡がとれていないということです。 警察や消防によりますと、26日午後11時45分ごろ名護市屋部…
アメリカ軍基地を抱える山口県岩国市と宜野湾市が姉妹都市提携を結ぶことになりました。 岩国市の福田良彦市長は「ともに活力あるまちづくりにつなげていくため宜野湾市と姉妹年提携を行いたいと今月4日に回答した…
電話会社が制作した、耳や言葉の不自由な人が、外出先でもコミュニケーションを取れるように工夫された手帳を県社会福祉協議会に贈りました。 NTT西日本が、県社会福祉協議会に贈呈したのは、「電話お願い手帳」…
令和の復元ではもう1つ注目したい復元がありますそれが、朱い色から黄色へと変わる「扁額」です。
今年は戦後80年です。番組では1年を通して(「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた)「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「戦が近づく沖縄」。きのうに続き、大宜味村出身…
陸上自衛隊宮古島駐屯地への配備が予定されている電子戦部隊の関連車両がきょう宮古島駐屯地に到着しました。 電子戦部隊は電波収集と分析を行い、有事の際には相手の電波の利用を遮ることなどを目的としていて防衛…
アメリカ海軍の揚陸艦がけさ石垣港に寄港しました。アメリカ海軍の船が石垣港に寄港するのは3年連続です。けさ石垣港に姿を見せたのはアメリカ海軍の輸送揚陸艦「サンディエゴ」です。 ゆっくりと港へと近づいてき…
全国ニュースでは連日のように報道されているコメの価格高騰について、県内でも年明けから影響が出ています。県内の現状と消費者の反応をお伝えします。濱元記者です。 濱元記者「県内のコメ売り場です。どの米も5…
うるま市にあるインターナショナルスクールでは、幼稚園児から中学生の子どもたちがユニークなヘアーで登校する「クレイジーヘアデイ」が開催されました。クレイジーヘアデイは、多様性を認め、個性を尊重し合いなが…
2024年11月に起きた北部豪雨災害を受けて寄せられた義援金の配分が決まり「一部損壊以上」の住宅被害を受けた世帯に15万円が支給されます。北部豪雨災害後に県内外から日本赤十字社沖縄支部と県共同募金会に…
あなたの笑顔が寄付金に?そんな実証事業が名護市で先駆けて行われています。 午前7時45分・大宮中学校 山城アナウンサー「こちらの何の変哲もないタブレットですが」生徒「おはようございます!素敵な笑顔を1…
ここからは早わかりビズ。りゅうぎん総研の研究員にお越しいただいて、県経済の動きをわかりやすく解説いたします。きょうの担当は城間 櫻(しろま さくら)さんです。よろしくお願いします。 城間櫻研究員「よろ…
続いては沖縄のおとなり台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。 今回は、旧正月明けの寺院の様子や今注目のAIの話題をお伝えします。 澎湖県 旧暦の1月15日は元宵節(げんしょうせつ)。台湾…