そろばんや暗算に打ち込み、優秀な成績をおさめた県内の児童生徒を表彰する式典が行われました。 全珠連沖縄県支部では毎年、長期にわたってそろばん学習に取り組み、珠算検定1級に合格した児童生徒を「珠算優良生…
アメリカ軍・普天間基地のオスプレイの配備機数が、24機から20機に削減されたことがわかりました。 オスプレイの削減は、今月3日、防衛局から、県に連絡があり、アメリカ海兵隊が普天間基地に配備されているオ…
特集です。開会中の県議会で最大の論点になっている、県がアメリカのワシントンDCに置いている事務所。設置時に株式会社の設立し、県庁内での適切な手続きがなされなかったことが問題となっています。 一方でこれ…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して(「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた)「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「戦が近づく沖縄」。きのうに続き、嘉手納町出身…
2025年は、チームの底上げを図り最大の目標、Jリーグ昇格を目指します。2025年3月8日に開幕するサッカー・JFLに所属する沖縄SVが新体制の発表を行いました。 2025年3月5日午後、那覇市で開か…
子どもたちに食の楽しさや奥深さについて知ってもらおうとホテルのシェフらが那覇市の小学校で特別授業を行いました。那覇市の松川小学校で開かれた特別授業には、6年生104人が参加し、県内ホテルのシェフらが講…
県内在住の、プロやアマチュアが手がけた写真や美術作品を集めた展示会が那覇市で始まりました。 2025年で33回目となるこの展示会には、写真や絵画、彫刻など色鮮やかな作品が並んでいます。 このうち、水滴…
子どもたちに、スマートフォンを安心・安全に利用してもらおうと県内企業が、ガイドブックを作成し地域の教育委員会に贈りました。 沖縄セルラー電話では子どもたちや保護者を対象にスマートフォンの利用リスクやそ…
6日開幕するダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントを前に県内で文化や芸能、スポーツに取り組む個人や団体へ支援金が贈られました。「オーキッドバウンティ」は、大会開催地の沖縄のために役立ててほしいと…
ここからは早わかりビズ。県経済の動きをわかりやすく解説するコーナーです。きょうはことし初めのビジネスキャッチーで経済界の方々に今年の展望について伺った際、多くの方が口にしていた「Gateway2050…
きょうは、三線の日ですね。きのうから「三線がつなぐ島唄」と題して特集をお伝えしています。後編のきょうは琉球古典音楽の継承と海外に広める取り組みを取材しました。 村上佳子さん「おはようございます。こんに…
実感していることがやはりそうか…という物価に関して。最新の消費者物価指数です。 沖縄県が発表した那覇市の1月の総合指数は、5年前の2020年を100として、113.5でした。 前の月と比べて0.4%上…
今お買い得の野菜や米などの価格の見通しなどを取材してきました。 山城アナリポート「こちらのスーパーでもたまごが税込み280円、5キロのお米が4000円越えと高値傾向が続いています」 ユニオンでは企業努…
県内の県立高校では、2025年3月4日から入学試験が始まり、2025年は、1万3800人あまりが試験に挑んでいます。 このうち398人が受験する那覇高校では受験生が直前まで問題集を開き対策を確認する様…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「戦が近づく沖縄」。きょうは嘉手納町出身の宮城さん…