熊本地震の被災状況を把握するため、21日に沖縄総合事務局の技術職員らが被災地に向け出発しました。派遣されるのは、沖縄総合事務局の緊急災害対策派遣隊TEC‐FORCEのメンバー7人です。 緊急災害対策派…
県内の銀行が国頭村にあるスポーツ施設の命名権を取得し、20日に村との契約調印式が行なわれました。 沖縄海邦銀行は国頭村にある唯一の銀行として地域貢献をしたいとのことから、今回「くいなエコ・スポレク公園…
MESHサポートが、19日初めて固定翼機による患者搬送を行いました。 MESHサポートによりますと、搬送された患者は沖永良部島に住む85歳の男性です。 この男性は、2016年2月、自衛隊のヘリで県立南…
県の「子ども貧困対策推進基金」に各市町村から多くの要望です。 県では「子どもの貧困対策推進基金」におよそ30億円をあてることにしていますが、先週各市町村を対象に開かれた意見交換会ではどのような支援が必…
日本における「表現の自由」について、国連の特別報告者が強い懸念を示しました。 デービット・ケイ氏「沖縄の新聞社に対する圧力は、非常に重要な問題だ」 国連特別報告者のデービッド・ケイ氏は4月11日に来日…
熊本地震で被災し、沖縄に一時帰宅している県出身の大学生らが被災地のために20日県内で募金活動を行いました。 大学生「どうか皆さん熊本のために募金をお願いします!」 募金活動を行ったのは熊本県内の大学な…
震度7を観測した熊本地震で、被災地に派遣されていた県内医師らのチームが19日、帰還しました。19日夕方、那覇空港に到着したのは、県内の医師や看護師らで編成される災害派遣医療チーム、通称DMATです。 …
県内離島の振興をはかる協議会が、医師などの人材確保や水道事業の強化などを、19日、県に要請しました。 要請は、県離島振興協議会などがおこなったもので、医師や保健師の確保、航空運賃の軽減、水道事業の拡大…
沖縄限定のデザインです。やんばるの国立公園指定を応援する缶ビールが、2016年5月に発売されることになりました。 沖縄限定ラベルには、ヤンバルクイナのイラストと、やんばるの国立公園指定を応援するロゴが…
委員会は鉄軌道について県経済や観光に与える影響など、幅広い観点で検証するため県が設置したもので、大学教授など委員6人が参加しました。きょうは、県民およそ6000人から鉄軌道について聞いた意見が紹介され…
南城市で始まっているお庭を一般に解放する「オープンガーデン」比嘉アナウンサーの中継です 比嘉アナウンサー「♪お花が〜笑った お花が笑った〜お花が笑った〜私は南城市佐敷の知念さんのお宅に来ています。門構…
アメリカ軍による事件事故を防止するための会議が開かれましたが果たしてどれだけ本気なのでしょうか。 4月19日に開かれた、ワーキングチーム会議にはアメリカ軍と外務省沖縄事務所、沖縄防衛局、県、県警、関係…
全国一斉学力テストが4月19日行われました。 文部科学省が行う全国一斉、学力テストには県内でも約400校の小学6年生と中学3年生の児童生徒約3万人が挑みました。 このうち那覇市の松島小学校では、小学6…
続いてはこちら、長年の沖縄ブランドとして地域産業への貢献が高く評価されました。4月18日、東京で開かれた「知財功労賞」の表彰式には多くの関係者が出席しました。 「知財功労賞」とは、知的財産権制度の発展…
大型クルーズ船の寄港が何かと話題に上る今、4月17日、南大東島に大型クルーズ船がやってきました。 やってきたのは、日本の大型クルーズ船にっぽん丸。那覇からの3泊4日のクルーズで南大東島に立ち寄ったもの…