梅雨が明けてから暑い日が続いています。沖縄気象台では20日現在高温注意情報を出すとともに熱中症に注意を呼び掛けています。 沖縄気象台によりますと、20日の予想最高気温は沖縄本島南部で32度、久米島、本…
県内の銀行と県緑化推進委員会は糸満市に「かいぎん平和の森」を設置し、18日、記念植樹が行われました。 沖縄海邦銀行は1974年から、緑化推進に貢献しようと、植樹活動や、緑の募金活動などを行っています。…
自然環境の研究拠点となる「自然史博物館」の沖縄での設立を目指し、研究者らが、16日に翁長知事を訪れ協力を求めました。 県庁を訪れたのは、内閣府の特別機関日本学術会議のメンバー4人です。 お茶の水女子大…
沖縄気象台は16日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。沖縄地方は平年より7日早く、2015年より8日遅い梅雨明けで梅雨の期間は1カ月と平年より2週間ほど短くなりました。 16日の沖縄地方…
朝の通学通勤時間を襲った大雨、本島中南部では冠水などの被害が出ました。 沖縄地方はきょう、各地とも曇りや雨で所により雷をともない非常に激しい雨が降りました。特に午前中本島中南部では局地的に強い雨が降っ…
12日午後、大宜味村にある滝の周辺で川の増水により一時、人が取り残され、およそ4時間後に救急隊に救出されました。 消防などによりますと、12日午後3時40分ごろ、大宜味村の平南川上流にある通称「ター滝…
5月30日は、「ごみゼロの日」。本部町では、30日朝から楽しく自然を学びながら海岸の清掃活動が行われています。 この催しは、地元のマリンレジャー会社が海の大切さや地域の絆を子どもたちへ繋いでいこうと企…
サンゴの神秘的な光景です。 5月19日の夜。石垣島の海です。 ミドリイシの仲間の産卵です。周りのサンゴも触発されるように次々と産卵し、このあとには直径3mもあるテーブルサンゴも産卵を始めました。 たく…
熊本地震の復興に役立ててもらおうとオリオンビールが日本赤十字社を通じて義援金を送りました。 義援金はオリオンビールとグループ各社から集まったもので、新垣昌光副社長から日本赤十字社沖縄県支部に義援金14…
熊本地震の被災者を支援しようと、那覇市では、5月16日から家賃負担なしの市営住宅の入居を受け付けています。 今回用意されているのは、3DK、5戸で、2人以上の世帯が対象です。入居期間は6か月ですが、申…
沖縄気象台は16日沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より7日遅い梅雨入りです。 沖縄気象台によりますと沖縄地方はむこう1週間前線や湿った空気の影響で、曇りや雨の天気が続く見込みで、さ…
2011年の東日本大震災の津波で流された漁船が、5月12日、およそ2200キロ離れた宮古島の沖合いで見つかりました。 宮古島海上保安署によりますと5月12日、宮古島市上野宮国の沖合いおよそ6キロの海上…
東日本大震災の教訓を基に造られた那覇市の津波避難ビルがこのほど完成し、14日に落成式がありました。 那覇市松山に完成した津波避難ビルは、高さおよそ25メートル。およそ2000人を収容することができ、太…
熊本地震の支援活動に役立ててほしいと、県内企業がQABに義援金を託しました。 11日沖縄三菱電機販売の宮城明取締役営業本部長らがQABを訪れ、熊本地震の義援金として、30万円を手渡しました。 熊本にも…
熊本で発生した大地震から間もなく1か月が経ちます。地震が少ない地域だとこれまで言われてきた熊本でしたが、震度7を2回記録するという、他に例のない災害となりました。 震災後、現地を調査した琉球大学の研究…