2016年の大規模白化の影響で西表島周辺のサンゴが大きく減っていることが環境省の調査で明らかになりました。 17日に公表された環境省の調査では、サンゴが海底を覆う割合を示す「被度」で比較的健全とされる…
川平地区の景観を守れ。地元住民が石垣市を提訴しました。 石垣市の川平地区は市の風景づくり条例で景観地区に指定され、建造物の高さが7メートル以内に制限されています。 しかし、石垣市は、川平地区内で予定さ…
きのうに引き続き復帰企画第2弾。返還軍用地の土壌汚染問題から、沖縄の本土復帰を見つめます。沖縄が負担しているものとは何なのか、憲法の視点からも考えます。 今はコンクリートが敷き詰められた駐車場。しかし…
県の渇水対策連絡協議会が5月14日に開かれ、少雨傾向が続く中、本格的な夏場を前に今後の対応を確認しました。 協議会では、国や県などが管理する県内11のダムの貯水率が14日現在で、51.0パーセントで、…
特集です。さてあすは5月15日、沖縄が本土復帰して46年になります。 復帰後、北部訓練場など軍用地が返還されましたが中には土壌汚染された土地があることも分かり深刻な問題として浮上しています。 そこには…
野鳥の観察を通して自然の大切さを感じてもらおうと、13日、宮古島市で探鳥会が行われました。 探鳥会は、10日から始まった愛鳥週間にちなんで宮古野鳥の会が主催したもので宮古島市平良の大野山林には、市民2…
宮古島で注目を集めるある農作物があります。それは、島の未来にもつながる可能性を秘めているものでした。 可憐で小さな花が畑一面に広がる宮古島城辺地域。これ、なんの花だと思いますか?実はソバの花なんです。…
5月10日から愛鳥週間がスタートしました。沖縄こどもの国では鳥と人間の関係について考えるパネル展が開かれています。 愛鳥週間は野鳥保護について考えてもらおうと設けられているもので、沖縄こどもの国では毎…
辺野古海域や大浦湾で発見された貝が世界でも貴重な貝であることがわかり、市民団体が沖縄防衛局に新基地建設工事の中止を求めました。 この貝は、日本貝類学会の調査で2002年に辺野古海域で、2006年に大浦…
沖縄気象台は8日、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。 沖縄気象台によりますと、沖縄地方は前線の影響で、向こう1週間もくもりや雨の日が多くなるとみられることから、さきほど、「沖縄地方が梅雨…
奄美・沖縄の世界自然遺産登録についてユネスコの諮問機関は、登録の「延期」を勧告しました。 奄美や徳之島、本島北部、西表島の世界自然遺産登録を巡り、ユネスコの諮問機関国際自然保護連合IUCNは登録の「延…
奄美・沖縄の世界自然遺産登録を巡り、ユネスコの諮問機関は登録の「延期」を勧告しました。 奄美や本島北部、西表島の世界自然遺産登録を巡り、ユネスコの諮問機関国際自然保護連合IUCNは登録の「延期」を勧告…