さて宮古島では、宮古諸島だけに生息するミヤコニイニイが3月末から鳴き始めています。 伊良部・佐良浜の畑に植えられているモクタチバナで鳴き始めたミヤコニイニイ。宮古諸島だけに生息する固有種です。 宮古島…
好調を続ける沖縄観光ですが、一方で観光客が増えることで、課題も生まれています。人気の観光地で豊かな、自然が息づく西表島。ここも今、その課題と直面していました。 沖縄本島からおよそ460km。八重山諸島…
宮古島から初夏の訪れを告げるあのセミの声が届きました。 道路沿いに咲くハイビスカスの葉に止まって、鳴き声を響かせているのはイワサキクサゼミ。体長は1.5センチほどで、本島から八重山地方に生息する国内で…
18日夕方、今帰仁村の漁港の沖合で、ジュゴンが死んでいる状態で発見されました。 今帰仁漁業協同組合によりますと、18日午後5時頃、運天漁港から200メートル離れた沖合で、地元の漁師が、全身に傷がついて…
辺野古の新基地建設で問題となっている「軟弱地盤」。先日、沖縄防衛局がある報告書を公開しました。その中に記されていたのは、この軟弱地盤がここだけでなく広範囲に渡っていることが新たに分かりました。 沖縄防…
大規模災害時に障害者を緊急に受け入れる施設の確保に向け、沖縄市と市内の施設が受け入れ協定を結びました。 沖縄市は、東日本大震災の際に、健常者の2倍以上の障害者が被害に遭ったとの報告などから、大規模災害…
3月5日はサンゴの日ということで、山城さんが恩納村へ行っているようですよ。 山城「私は今、恩納村にあるサンゴの陸上養殖所に来ています。なぜ、恩納村かというと、恩納村は去年7月に『サンゴの村』宣言をして…
3月5日、新基地建設近くの大浦湾で目撃されているジュゴンの存続の危機を訴える緊急声明を環境保護団体が発表しました。 緊急声明を発表したのは、ジュゴンの保護を求める3つの環境保護団体のメンバーです。 声…
竹富町で進められているリゾート開発計画に反対する地元の住民が3月5日、県に対し、条例に従い業者を指導するよう要請しました。 このリゾート計画は、那覇市の業者が竹富島西側のコンドイ浜近くで大型のリゾート…
ボランティアによるビーチクリーン活動が、3日、宮古島市で行われました。 このビーチクリーン活動は、県の協議会が定める「サンゴ礁ウィーク」の一環として行われたものです。 この時期、宮古島の北側の海岸には…
けがの治療のため保護されていたノグチゲラとケナガネズミが1日、自然へと帰されました。 保護されていたのは国内希少野生動植物種に指定されているノグチゲラ1羽とケナガネズミ1匹です。 ノグチゲラは2018…
世界文化遺産ベトナム・ホイアン市で、市民たちがごみ問題に取り組んだ活動を紹介するパネル展が、那覇市で開かれています。 このプロジェクトは、JICAの草の根技術協力事業の一環で、那覇市と沖縄リサイクル運…