海を再生させるためにサンゴを移植している金城浩二さんをモデルにした映画のプレミア上映が25日、沖縄国際映画祭で行われました。 金城さん役の岡村隆史さん、奥さんを演じた松雪泰子さんに続き、映画のモデルに…
連日、初夏のような陽気が続く中、石垣島では若夏の到来を告げるイワサキクサゼミが鳴き始めています。甲高い鳴き声を響かせているのは日本で最も小さいセミ、イワサキクサゼミです。 体長はわずかに1センチほどで…
「ラフ&ピース」笑いと平和をテーマにした沖縄国際映画祭のメインイベントが24日、宜野湾市で開幕しました。 2回目となる沖縄国際映画祭。メインイベントの開幕を告げるレッドカーペットは午後4時半に始まりま…
21日から沖縄全域で黄砂が観測されています。21日に比べると少しは、回復しましたが、沖縄地方では、22日も広い範囲で黄砂が観測されました。 気象台によりますと那覇市では、午後3時見通しが3.5キロ、宮…
東アジアの黄土地帯から細かい砂が吹き上げられ日本へと運ばれる「黄砂現象」で、21日県内では視界が悪くなっていて那覇市では視程が2キロ程度となっています。 沖縄気象台によりますと21日午前6時半に那覇で…
去年、南城市で県内では初めて熱分解ガスのガス層が確認されていたことがわかりました。 これは県と県内企業の共同調査で分かったもので、調査グループが今月19日に開いた会見によると、県内では最も深い地下およ…
宮古島では、島でも限られた場所でしか見られないミヤココケリンドウが、可憐な花を咲かせています。 ミヤココケリンドウはリンドウ科の植物で、高さはわずかに3センチから5センチ。3月から4月に直径およそ5ミ…
沖縄観光の主力、家族旅行を楽しんでもらうためのヒントを探るセミナーが16日に県庁で行われました。このセミナーは、県外からの家族旅行者を増やすためにどんな取り組みができるかを探ろうと県内の宿泊施設、観光…
沖縄市の東門市長は次期市長選への出馬を表明し、2期目へ意欲を見せました。 東門市長は「中心市街地の活性化、若者の雇用などこれまで取り組んできた事業を継続し、沖縄市の発展に貢献したい」と2期目への意欲を…
毎年、年末から春にかけ子育てのために沖縄の慶良間の海を訪れるザトウクジラたち。楽しい映像が届きました。 毎年この時期に盛り上がるホエール・ウォッチングツアー。この日は機嫌がよかったのか、クジラ達が、ま…
日本各地で雪を降らせている寒波の影響は沖縄にも及んでいて、10日朝は渡嘉敷村で7.8度など、2010年に入って一番の冷え込みとなりました。 10日午前、那覇市では厚手の上着を着込み足早に通勤する人の姿…
世界の優れた環境映像を集めたアジア最大の環境映画祭が5日から7日の3日間にわたって東京で開かれ、QABが制作した「サンゴが消える日」がアースビジョン賞を受賞しました。 沖縄からの入賞は初めての快挙です…