サンゴの保全活動に役立てほしいと九州のドラッグストアチェーンが21日、美ら島募金にレジ袋の収益を寄付しました。 QABを訪れたのはドラッグイレブンの森亨弘社長らです。県内のドラッグイレブンでは九州各店…
絶滅危惧種に指定されているイリオモテランが本部町の熱帯ドリームセンターで開花しちょうど見ごろを迎えています。 熱帯ドリームセンターでは100株のイリオモテランが満開となっていて、褐色の縞模様をまとった…
ことし2月にけがをして保護されていた特別天然記念物のカンムリワシが回復し、18日、無事自然に返されました。 このカンムリワシはことし2月、石垣市名蔵の県道でうずくまっているところを保護されました。全身…
きょうは旧暦の3月3日浜下り。普天間基地の移設先として取りざたされているうるま市の勝連沖では反対派の市民グループが自然観察会を企画しました。 浜下りを企画したのは、うるま市民協議会の伊波義安さんです。…
各地でシーミーも始まり、初夏のような日射しを実感した人も多いと思います。宮古島市の伊良部島では夏の到来を告げるあの虫も鳴き始めました。 宮古諸島固有のセミ「ミヤコニイニイ」。体の大きさはおよそ4センチ…
本部町伊豆味ではおよそ2万株のベゴニアの花がちょうど見ごろを迎えています。伊豆味ベゴニア園ではおよそ2000坪の敷地に植えられた2万株を超えるベゴニアが7〜8部咲きとなっています。 もともとはこの園の…
4月10日は「とうがんの日」です。宮古島市ではとうがんの特売や料理教室などで消費拡大を呼びかけました。 ウチナーグチの「シブイ」の4と「とうがん」の10という語呂合わせで生まれた「とうがんの日」。 目…
普天間基地の県内移設に反対する住民らが6日、総理官邸前で集会を開くとともに、参議院議員会館の前で座り込みを開始しました。総理官邸前で集会を開いたのは普天間基地の県内移設に強く反対する読谷村議の知花昌一…
環境モデル都市を目指す宮古島市に新たな施設が作られます。太陽の光を電力に変える為の実証実験をする施設の起工式が6日に行われました。 「メガソーラー」と呼ばれるこの施設は沖縄電力が実用化に向けて研究をす…
この時期に海の真ん中にぽっかりと現れる八重干瀬に、2010年もたくさんの人が上陸しました。 年に数回大潮の時期に姿を現す「幻の大陸」と呼ばれる八重干瀬。池間島の北東に広がるサンゴ礁群ですが、毎年この時…
環境に優しい生活や島の環境について考えようというシンポジウムが28日に宮古島市で開かれました。「宮古島エコ学園」と題されたこのシンポジウムは、若い世代で島の未来を考えようと宮古青年会議所が開いたもので…
日本在来の馬の中でも最も数の少ない宮古馬の赤ちゃんが生まれ、元気な姿を見せています。 この雄の仔馬は、宮古島市上野地区の与那覇勝利さんの馬小屋で、3月19日に生まれました。父親は26年間にわたって可愛…