前原沖縄担当大臣は就任後初めて沖縄のアメリカ軍普天間基地を視察し、墜落の危険性をなくせるよう、名護市辺野古以外の移設地を政府として早く探したいと述べました。 3日に沖縄入りした前原沖縄担当大臣は夕方、…
先月、名護市辺野古の基地建設予定地で行われたアメリカ軍機によるデモフライトの騒音測定の結果、名護市安部で最も高い騒音が測定されたことがわかりました。 調査ではアメリカ軍のヘリコプター2機を飛ばし、騒音…
名護市辺野古での基地建設に向けて国が作成した環境アセスメントの準備書について、県の諮問機関の審査会は2日、多くの不備を厳しく指摘する答申を行いました。 環境を専門とする大学教授などでつくる審査会は、辺…
マングローブで水鳥などの生物を調査・観察をするための木道が漫湖水鳥湿地センターに完成し、1日から使用が開始されました。木道は長さ110メートルで、水鳥の飛来や湿地に生息する生物などを調査観察するため2…
30日未明、サモア諸島付近で発生した地震で、北海道から沖縄にかけて津波注意報が出されました。 サモア諸島の付近で起きたマグニチュード8.3とみられる地震の影響で全国で津波注意報が発表。県内でも午後1時…
30日、県内各地で最高気温が30度を超え、これで観測史上初めて、9月が全て真夏日となりました。沖縄気象台によりますと、30日の最高気温は那覇市で32.7度、粟国島では33.4度、宮古島でも33.1度と…
30日、サモア諸島付近で発生した地震で北海道から沖縄にかけて太平洋沿岸部に津波注意報が出ています。沖縄本島への津波到達予想時刻は午後1時ごろです。 津波注意報は30日午前2時48分頃にサモア諸島付近で…
基地建設予定地の一部にある名護市大浦湾のアオサンゴ群集を県の天然記念物にすることを目指すシンポジウムが28日、那覇市で開かれました。 おととし9月にアオサンゴ群集を発見した自然保護団体の東恩納琢磨さん…
宮古写真愛好家協会の設立15周年を記念した展示会が、25日から宮古島市で開かれています。宮古写真愛好家協会は1994年に写真好きの仲間15人で発足。現在は28人まで増え、沖展に出品するなど精力的に活動…
市街地の再開発事業に伴い、那覇市の中心部を流れる安里川の一部を新しいルートに切り替える作業が25日午前に行われました。 これは現在進められている牧志・安里地区の再開発事業に伴うもので、これまで地域内を…
連休さ中の22日、本部町の海洋博公園では園内にいる野鳥の観察会が開かれました。観察会には野鳥愛好家など20人が参加し、日本鳥学会会員の嵩原建二さんが案内するなか、園内の鳥や植物を見て回りました。 緑が…
牛の世話を通して、いのちの大切さを学ぼうと21日に小学生が畜産農家の仕事を体験しました。畜産農家の仕事を体験したのは、名護市立羽地小学校のミニバスケットボールクラブの22人です。 これはいのちと触れ合…
湿地や生物多様性の保全について考える交流会が21日、豊見城市で開かれています。この催しは、那覇市と豊見城市にまたがる漫湖がラムサール条約に登録されて2009年の今年で10周年となるのを記念して、ラムサ…
ペットボトルのキャップを再利用することで、環境問題について考えようというイベントが20日、うるま市で開かれています。このイベントは容器包装リサイクル法が施行されたのに伴い、廃棄物資源の再利用を目指す県…
9月19日から23日までのシルバーウィーク期間中、読谷村では残波岬などを周遊するヘリコプターの遊覧飛行が行われています。これはシルバーウィークの期間中、読谷村の海岸線や美しい景色を違うアングルから楽し…