新基地建設予定地の名護市辺野古に隣接する大浦湾で少なくとも39種類の新種が見つかったことが分かりました。これは世界自然保護基金WWFジャパンが24日に発表したものです。 それによりますと6月に10日間…
宮古島市で北の鳥というイメージのコハクチョウが確認されゆっくりと羽を休めています。コハクチョウの姿が確認されたのは宮古島市下地のゴルフ場のコースにある池です。 コハクチョウは成長3羽と少し灰色がかった…
多くの方からご協力いただいています「QAB美ら島募金」ことしで7年目に入っています。その感謝を込めて、座間味ダイビング協会が実施しているのが「サンゴ観察ツアー」です。2001年ごろからオニヒトデなどに…
身近にあるペットボトルのキャップをエネルギーに替えるキャンペーンに協力しようと小学校のボランティアグループなどが、160キロ分のキャップを集めました。 キャップを集める活動をしたのは糸満市障害者生活支…
2009年9月に石垣市の路上で交通事故に遭い保護されたカンムリワシが治療とリハビリを終え、13日朝、無事放鳥されました。 国の天然記念物であるカンムリワシは、石垣島や西表島に多く生息していて、冬場から…
芸術の秋です。1300日間、東の空に上る朝日を撮り続けたアマチュアカメラマン・仲本勝男さんの写真展が那覇市民ギャラリーで始まりました。 初日の出を見たいと2006年から始めた朝日の撮影、続けるうちに毎…
離島に漂着するゴミをエネルギーに変えるプロジェクト。鳩間島では7日、多くの人が見守る中で実証実験が行われました。このプロジェクトは鳩間島をモデル地区に、海岸の美化や省エネ対策がどのくらい図れるかを2年…
県内のラン愛好家が育てた自慢のランを持ち寄る展示会が6日から沖縄市で開かれています。このラン展は県内のラン愛好家で作る沖縄県蘭協会が毎年この時期に開いているもので、今回で39回目です。 会場には会員が…
やんばるの林道建設には費用対効果の根拠がないとして、今年度着工予定の林道建設が中断している問題で県は、この林道事業を第三者で作る公共事業評価監視委員会に諮る方針を示しました。 県農林水産部森林緑地課の…
琉球列島の生物多様性を明らかにしようと、琉球大学が海外の研究機関と一緒に久米島で海洋生物の調査を実施することになりました。調査はシンガポール国立大学や台湾海洋大学など、世界8カ国、18の研究機関からお…
親子で海などの地球環境について考えてもらうと、31日に恩納村でビーチの清掃作業が行なわれました。 恩納村のマリブビーチで行なわれたビーチの清掃作業には、読谷村の子ども会やその保護者、ルネサンスリゾート…
環境を考える美ら島の提案です。県内数多くある離島で十分なゴミ処理施設を備えているところは、少なくしかし、そんな離島に押し寄せる漂着ゴミは、頭の痛いもんだいです。そんな中、逆に流れ着いた大量のゴミをエネ…
泡瀬干潟の埋立て事業を巡る裁判で26日、沖縄市が上告断念を表明したのを受け、前原沖縄担当大臣は27日、11月に予定されていた浚渫工事の入札を取りやめると発表しました。前原大臣は「国としては当面、埋め立…
泡瀬干潟埋め立て事業に公金の差し止めを命じた控訴審判決に対して、沖縄市の東門市長は26日、上告を断念することを発表しました。 しかし事業は計画を練り直して継続する方針です。26日午後に記者会見を開いた…
泡瀬干潟の埋立て事業を巡る裁判で、公金の差し止めを命じる控訴審判決が出されたのを受けて沖縄市の東門市長は上告を断念することを決めました。 泡瀬干潟の埋め立て事業に関しては一審の那覇地裁、二審の福岡高裁…