7日の大雨で、本部町伊豆味で私有地の斜面が崩れ、農道をふさぐ土砂崩れがありました。 本部町役場などによりますと、7日午前9時半ごろ、本部町伊豆味で、土砂が崩れ農道に流れ出ているのを、災害警戒のためパト…
気象台は6日に沖縄地方の梅雨入りを発表しました。2009年より12日早く、平年より2日早い梅雨入りです。 沖縄地方は南からの湿った気流の影響で全般に曇っていて、雨の降っているところもあります。向こう1…
県内は平年より気温が低い日々が続いていましたが、県警では、他府県より一ヶ月早く制服を夏服へと衣替えしました。 県警本部では6日午前、服装点検がおこなわれ水色で涼しげな夏服に身を包んだおよそ100人の警…
石垣島の海では早くもサンゴの産卵が始まりました。5月頭の産卵は例年になく早いということです。 石垣島の伊原間沖。比較的オニヒトデの被害も少なく見事なエダ状のサンゴやテーブルサンゴの群生が広がっています…
田んぼで泥まみれになって、かけっこや綱引きを楽しむイベントが金武町でありました。金武町田んぼフェスタは水田と野鳥とマングローブの里金武町をアピールしようと去年から開かれています。 今回の目玉は田んぼの…
海洋博公園のイルカショーオキちゃん劇場が29日から新しい施設で一般公開です。 老朽化に伴い新しく整備されたプールでのショーが29日から一般公開されました。 イルカたちにとっては29日が新しいプールでの…
国内では滅多に見られない野鳥のズグロチャキンチョウが飛来しています。 沖縄本島の北の端に姿を現したズグロチャキンチョウ。雀より一回り大きく、鮮やかなイエローが目を引いたため、国頭村の嘉陽宗幸さんが撮影…
去年亡くなったロック歌手の忌野清志郎の思いを引き継ごうと恩納村で園児を対象に絵本の読み聞かせ会がありました。 読み聞かせを企画したのは県内で環境問題に取り組むNPO団体で、恩納村の仲泊幼稚園の園児23…
沖縄在来の大豆が宇宙へ。 那覇市の識名小学校の生徒たちが育てた大豆「青ヒグ」が5月に打ち上げられるスペースシャトル「アトランティス」で国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に運ばれ、5カ月間、無重力…
光化学スモッグの原因となる「光化学オキシダント」の数値が、九州各県で上昇しているため、県は注意報を出す際の要項を策定し、発生した場合に備えることにしています。 県環境保全課は22日に説明会を開き、光化…
サンゴの保全活動に役立てほしいと九州のドラッグストアチェーンが21日、美ら島募金にレジ袋の収益を寄付しました。 QABを訪れたのはドラッグイレブンの森亨弘社長らです。県内のドラッグイレブンでは九州各店…
絶滅危惧種に指定されているイリオモテランが本部町の熱帯ドリームセンターで開花しちょうど見ごろを迎えています。 熱帯ドリームセンターでは100株のイリオモテランが満開となっていて、褐色の縞模様をまとった…
ことし2月にけがをして保護されていた特別天然記念物のカンムリワシが回復し、18日、無事自然に返されました。 このカンムリワシはことし2月、石垣市名蔵の県道でうずくまっているところを保護されました。全身…
きょうは旧暦の3月3日浜下り。普天間基地の移設先として取りざたされているうるま市の勝連沖では反対派の市民グループが自然観察会を企画しました。 浜下りを企画したのは、うるま市民協議会の伊波義安さんです。…
各地でシーミーも始まり、初夏のような日射しを実感した人も多いと思います。宮古島市の伊良部島では夏の到来を告げるあの虫も鳴き始めました。 宮古諸島固有のセミ「ミヤコニイニイ」。体の大きさはおよそ4センチ…