石垣市の山中で木から落ち衰弱していたところを保護され、治療を受けていたカンムリワシが29日に無事に放鳥されました。 このカンムリワシは2010年3月、石垣市川平の登山道で衰弱したいたところを発見されま…
4年前、大雨のため中城村で大規模な地すべりが発生したことを受け地すべりの調査方法を検討する委員会が、29日開かれました。 2006年、中城村安里では、梅雨前線による大雨の影響で、大規模な地すべりが発生…
自然に親しみ、環境を考える心を育てようと、カブスカウトの子どもたちによるペットボトルの手作りいかだ競争が行われました。 カブスカウトは、集団生活と社会貢献活動を学ぶボーイスカウトのうち小学2年生から5…
夜間の照明を消して環境と温暖化の問題を考えようというイベントが夏至の日の21日、全国で一斉に行われました。 イベントは全国の民間や公共の施設、6万8000か所で夜間の照明が落されました。このうち、県内…
今月はじめに国頭村奥の路上で事故にあい、治療を受けていたヤンバルクイナが17日、無事に放鳥されました。 事故にあったオスのヤンバルクイナは17日午前、やんばる野生生物保護センター職員や獣医らの手によっ…
読谷村の産業廃棄物の最終処分場跡地で、高濃度のメタンガスなどが検出されたとして、県が独自に調査を行いました。実近記者です。 読谷村波平にある産業廃棄物の安定型最終処分場跡地。広さはおよそ4万2000平…
海と同じ生態系を陸に再生し、サンゴの楽園を作ろうという施設が読谷村に建設されていますが、この施設で今月、サンゴの産卵が確認されました。 サンゴ再生に取り組む金城浩二さんが読谷村に完成させた施設「サンゴ…
旬を迎える北部特産のパイナップルを味わってもらおうと、名護市でキャンペーンが展開されています。 やんばるではこれからハウスパインが旬を迎えます。キャンペーンには生産者やJAおきなわの担当者があたり、試…
ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコなど、希少な野生動物の交通事故多発をうけ、注意を呼びかける街頭キャンペーンが3日に那覇市内で行われました。 環境省によりますと、今月末までに起きた野生動物の交通事故で…
ミドリイシサンゴの大群集の確認や豊かな渓流・湿地など久米島の自然環境が注目されています。その自然環境を守る活動を通して地域の活性化をはかろうと31日、WWF・世界自然保護基金と久米島町とが連携して取り…
国内では、宮古諸島を分布の北限とする貴重な野鳥がいます。その野鳥の謎に包まれた子育ての様子の撮影に宮古テレビが5月中旬、国内で初めて成功しました。 この野鳥の名前は「オオクイナ」国内では宮古諸島と八重…
26日午後5時53分ごろマグニチュード6.1の地震がありました。各地の震度は北大東島で震度4本部町と座間味で震度3那覇では震度2などとなっています。 南大東村の沖山総務課長は電話でのインタビューに対し…
QABのキャップリサイクルキャンペーンに賛同する企業が環境保護活動に役立てて欲しいと寄付金を贈呈しました。 社内で環境保護活動に取り組んでいるトランスコスモスCRM沖縄は1年前からQABのキャップリサ…
那覇市役所の仮庁舎の正面玄関に災害時対応の自動販売機が設置されました。 この自動販売機は災害発生時に那覇市からの要請があれば沖縄コカコーラが遠隔操作で飲料を無料提供する仕組みで、県内では2007年に第…
久米島の南東部沿岸で数百メートル四方におよぶ巨大なサンゴ群集が広がっていることがWWFジャパンと地元住民との合同調査で確認されました。 このサンゴ大群集は去年8月、地元の漁業関係者とダイビング業者によ…