2月22日マグニューチュード6.3の地震があったニュージーランドで、現地に留学に行っていた大学生と連絡が取れなくなっていることが分かりました。連絡が取れなくなっているのは、琉球大学の観光産業科学部の2…
自然の中で遊びながらエコについて学ぶネイチャー自然市場が20日、金武町で開かれました。これは自然の中で楽しめる遊びや体験を通して地球環境を守る事について学んでほしいとNPOが企画したものです。 会場に…
立春も過ぎてこのところ少しづつ暖かくなってきましたね。ほんとにそうですね。石垣からはこんなかわいらしい花の開花の映像が届きました。 ここは、石垣市のバンナ公園です。遊歩道沿いに咲いているのはリュウキュ…
自分たちの住む街をきれいにしようと、13日に北中城村でクリーンアップ作戦が展開されました。 これは、北中城村の社会福祉協議会と身体障害者協会が毎年行っているもので、14回目です。 「自分の地域で、自分…
子どもたちに科学に対する関心や興味を高めてもらおうと、青少年科学作品展が12日から始まりました。 会場の浦添市民体育館には、県内の小学生から高校生までの科学に関する研究作品143点が展示されています。…
車を持ち上げるほどの突風だったのでしょう。そのすさまじさに驚くばかりです。 10日夜、沖縄県には竜巻注意情報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健…
10日夜、沖縄県には竜巻注意報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健太記者は「こちらのビニールハウスでは、金属製の骨組みが上から重たいもので押しつ…
広い範囲で油汚染が起きた事故を教訓に。2010年10月に起きたタンカーの燃料流出事故をうけて、10日、西原町で流出した油を取り除く訓練が行われました。 この訓練は2010年10月に南西石油の桟橋に着岸…
2月6日、国頭村の村道で交通事故にあったとみられるヤンバルクイナが見つかり保護されたものの、数時間後に死にました。 2月6日朝8時ごろ、国頭村楚洲の村道沿いでヤンバルクイナのオスの成鳥が倒れて、動けな…
県が「環境教育モデル校」として指定した小中学校の児童生徒が7日、県庁でこれまでの学習の成果を発表しました。 沖縄県は90年度からこれまでに合わせて72の小中高校などを「環境教育モデル校」に指定し、こど…
雪の降らない沖縄の子ども達へと4日、福島から雪だるまが届き、子ども達は大はしゃぎでした。 雪だるまのプレゼントは福島県と沖縄県の交流を深めようと始まったもので、2011年で10回目を迎えます。贈呈式で…
「骨」の観察を通して自然科学に興味を持ってほしいと「骨の研究」をテーマとした展示会が4日から県立博物館で開かれます。 「骨の科学展」は動物や人間の骨を比べて、その特徴を観察したり進化の過程を考えること…
雪が降らない沖縄にプレゼントしようと、福島県の幼稚園児が2月2日、雪だるまをつくりました。これは沖縄と福島の子ども達の交流を深めようという事業の一環で行われるもので、雪だるま50個が沖縄に贈られます。…
レンタカーも電気自動車の時代です。プロ野球キャンプでの観光客の増加が見込まれる2月、200台以上の新型電気自動車のレンタカーが1日から県内にお目見えします。 豊見城市豊崎に勢ぞろいしたのは、2010年…
先の大戦で失われた緑を取り戻そうと1950年に始まった緑の募金活動が2011年も1日からスタートです。 緑の羽に象徴されるこの活動は、戦争で失われた緑を取り戻そうと、1950年から毎年2月から3ヶ月間…