県の震災支援対策本部の会議が3月21日に県庁で開かれ、今後の被災者受け入れの方法などが話し合われました。 会議では、先週、仲井真知事が受け入れを表明した震災被災者について、宮城、福島、岩手の各県から1…
3月21日は本島でも夏のような日差しが照りつけました。石垣島には一足早く、夏到来です。石垣市川平の底地ビーチでは、沖縄一早い海開きが行われ、夏の到来が宣言されました。 海開きでは、今年1年の海洋レジャ…
福島県の被災地に入って支援活動をしているグループを応援しようと、民間の有志らが企業を回って協力を呼び掛けています。 北谷町に住むライフセーバーの音野大志さんは、震災の3日後から現地で支援活動を行い、沖…
植樹を通して、植物と水の大切さを学ぼうと、3月20日、宮古島市の小学生たちがサガリバナの植樹を行いました。これは、NPO法人宮古島環境クラブの呼びかけで行われたもので、植樹には、平良第一小学校の5年生…
東日本大震災に対する支援活動が県内でも広がっていますが,ボーイスカウト連盟も20日、6箇所で義援金募金活動を始めました。 街頭呼びかけ「東日本大震災義援金宜しくお願いします」日本ボーイスカウト沖縄連盟…
現在放射性物質が漏れ出し緊迫している福島の原発施設に放水冷却支援のため20日、県内から自衛隊員11名が現地に派遣されました。 航空自衛隊那覇基地渉外室は航空総隊から要請を受け、きょう昼前,指揮官1人・…
歩いて走って被災地へ義援金を送ろうとウォーク&ランイベントが20日開催され朝から多くの人が参加しています。 このイベントは奥武山公園のグラウンド周りを一周するごとに被災地への義援金を募る形式で、ランナ…
東日本大震災の被災者に向けて、できるだけ多くの募金を送ろうと、19日、県出身のアーティストらが、支援を呼びかけるコンサートを行いました。 ジョニー宜野湾さん「被災された方たちが一日でも早く普通の生活に…
18日午前の県議会予算特別委員会で仲井真弘多知事は、東日本大震災の被災者を県で受け入れる考えを表明しました。受け入れ人数は数万人規模になりそうです。 仲井真知事は「費用の問題もありますが、安心して、交…
石垣市の中山義隆市長は18日、被災した子ども達を市で受け入れ、修学支援を行っていくと発表しました。 中山市長は「お父さん、お母さんが現地で災害復旧や復興に向けて立ち上がりをする中、なかなか子ども達の学…
東日本大震災で被害を受けた地域のために、今、自分たちにできることは何かを考えようと、18日に浦添市の高校生らが被災者を招いて集会を開きました。 この集会は浦添市にある陽明高校の生徒たちが、被災地に向け…
一日でも早い復旧に役立ててほしいと、沖電グループ15社が東日本大震災の被災地に義援金を送りました。義援金は3500万円で、沖縄電力のグループ会社15社の役員や従業員から寄せられたもので、被災地域の復旧…
県内の企業らが参加する東日本大震災の被災地支援団体が、17日、被災地向けに飲料水などを送りました。 支援物資を送ったのは、県内の企業14社です。出発式では、参加企業の代表が、「わずか2日で多くの品を集…
東日本大震災の被災者に、県内のホテルの部屋を提供しようと、17日観光業界の代表者らが県庁を訪れ、被災者の受け入れに協力できるよう、県の支援を要請しました。 メンバーらは、被災地に仮設住宅などができるま…
大震災のあと3月に予定されていた県内への修学旅行や観光などの旅行客のキャンセルが相次いでいます。 県観光企画課によりますと県内の旅行会社7社から集計を取ったところ11日から15日までで修学旅行13校2…