2011年1月沖縄に駐留するアメリカ軍のトップ四軍調整官に就任したケネス・グラック中将が仲井真知事と初めて対面。話題は、アメリカ軍が被災地で行った救援活動「トモダチ作戦」に終始することとなりました。 …
12日はインターネットを使って被災地の人たちが必要とする支援物資を届けるシステムを考え出したボランティアを紹介しました。13日は県内に避難してきた被災者の人たちに必要なときに必要な分だけの支援物資を、…
宮城県南三陸町でボランティア活動にたずさわった県内の若者たちが、被災地支援のためあらたなシステム作りに取り組んでいます。 東日本大震災から一か月、実際に被災地を見た若者たちが考案したシステムとはいった…
民間団体などが準備を進めてきた、東日本大震災の被災者受け入れのための施設が、11日、オープンし、早速、被災者が入居しました。 この施設は被災者受入支援ハウス「ゆいまーるの杜」で、NPO法人と民間会社が…
被災地の復興を支援しようと、県の青年会議所のメンバーらによるボランティアチームが12日岩手県に向けて出発しました。このボランティアチームは日本青年会議所沖縄地区協議会のメンバーらを中心に結成された、「…
島根・広島の旬の味や伝統の技を一堂に集めた物産展が、12日から那覇市内のデパートで始まりました。2011年で5回目を数えるこの物産展には、島根・広島の食品会社や工芸店など、あわせて37社が出店していま…
3月に発足した東日本大震災支援協力会議の幹事会が、4月11日、県庁で開催され、被災者支援のためのワーキングチームを設置する方針が示されました。 幹事会には、行政のほか、支援協力会議に加盟するおよそ13…
音楽の力で被災地を支援しようと、4月10日、宜野湾市でチャリティーコンサートが行われました。 チャリティーコンサートには、県内外のプロやアマチュアのアーティスト73組が出演。宜野湾海浜公園やコンベンシ…
沖縄から音楽と共に東日本大震災の被災地へエールを送る、支援チャリティーコンサートが、4月10日、宜野湾市で開催されました。 会場にはプロアマのミュージシャンあわせて90組が出演しています。チャリティー…
被災地の復興を支援しようと、県内のミュージシャンらのチャリティーライブとロックンロールミュージカルが4月8日夜、沖縄市で開かれました。 これは県内のミュージシャンが3月から8月までの期間、被災地の復興…
東日本大震災の被災地支援チャリティーコンサートが4月10日午後、沖縄コンベンションエリアを主会場に開催されます。 コンサートは音楽の力で多くの人たちに支援を訴えようと急きょ企画されたもので、賛同したプ…
大宜味村でオクラレルカの花が咲き始め、まもなく見ごろを迎えます。 芭蕉布の里としても有名な大宜味村喜如嘉の水田では、毎年この時期、オクラレルカの花が咲き始めます。生産農家によりますと、2011年はまだ…
県内ほとんどの小中学校では4月8日、入学式が行われ、およそ1万6100人のピカピカの1年生が学校生活をスタートさせました。 那覇市の城岳小学校ではおめかしをした91人の新1年生たちが6年生に手をひかれ…
東日本大震災でアメリカ軍が救援活動に取り組んでいることについて、仲井真知事は8日、沖縄の基地問題とは別問題だと強調しました。 仲井真知事は8日の定例記者会見で、東日本大震災の被災現場でアメリカ軍が救援…
JA沖縄などは東日本大震災の影響をうけた花卉生産者に対する緊急支援策を8日に発表しました。緊急支援策を発表したのはJA沖縄中央会や県花き園芸農業協同組合などです。 JA沖縄中央会の小那覇安優会長は「未…