身近な自然に触れることで自然の大切さを学ぶ自然観察会が29日、糸満市の大度海岸で開かれました。 自然観察会は県内のこども達に自然と触れ合う機会を与え、身近な自然に興味・関心を持ってもらおうと毎年、県が…
国が作成した埋め立て計画を承認した県に対し、工事に反対する市民団体が公金支出の差し止めを求めて再度提訴した泡瀬干潟の埋め立て問題。賛否が分かれる中、事業を推進する市民グループが28日、県に対し、早期の…
オリオンビールとアサヒビールが28日、サンゴの保全や地域の緑化活動などに取り組む団体に県を通して寄付しました。 寄付は今回で4回目。ビール缶1缶あたり1円を寄付として、2010年8月から10月までの売…
東日本大震災の甚大な被害を受けて、県内の港湾地区で想定すべき地震と津波の規模を検討する会議が27日、沖縄総合事務局で開かれました。 検討会は、27日、地震の研究を進めている大学教授ら、5人の委員が出席…
OIST沖縄科学技術研究基盤整備機構の研究チームが、世界で初めてサンゴのゲノム解読に成功しました。 サンゴのゲノム解読に成功したのは、佐藤矩行博士が代表する研究チームで、研究論文は25日にイギリスの科…
泡瀬干潟の埋め立て事業に反対する市民団体などが、工事の再開を決めた県と沖縄市を相手に工事の公金の支出差し止めを訴える裁判を、22日に那覇地裁に起こしました。提訴をしたのは、泡瀬干潟を守る連絡会や沖縄市…
泡瀬干潟の埋め立て事業について仲井真知事は、7月22日、あらたな計画に沿って早く完成させるべきとの考えを示しました。 定例記者会見で仲井真知事は「地元沖縄市の強い要望をもってスタートしましたから、当然…
21日、国頭村で震度4を観測する地震がありました。幸いにも被害はありませんでしたが、もし地震による大規模災害が起きたらどのように避難すればよいか。うるま市のショッピングセンターで、大規模災害を想定した…
金武・中城湾港で地震や津波が発生した場合の対策を話し合う協議会が21日にうるま市で開かれました。 協議会は金武・中城湾港に隣接する市町村や企業の代表などで構成。東日本大震災では想定外の津波が押し寄せ、…
沖縄の夏のフルーツといって思い浮かべもののひとつがマンゴーです。2011年はより糖度を増した美味しいマンゴーを楽しむことができるのだそうです。 出荷のピークを迎えた南国のフルーツ・マンゴー。21日は那…
中断していた沖縄市泡瀬干潟の埋め立て事業をめぐり、県は19日、国と沖縄市が求めていた新たな埋め立て計画を承認しました。 これは19日に県が沖縄市に伝えたもので、工事は早ければ2011年9月末にも再開さ…
非常に強い台風6号は17日午後4時現在、勢力を保ちながら北西へ向かっていて、大東島地方は今夜にも暴風となる見込みです。厳重に警戒してください。 超大型で非常に強い台風6号は17日午後4時現在、南大東島…
超大型で非常に強い台風6号は17日10時現在、勢力を保ちながら北北西へ向かっていて、大東島地方は今夜から暴風となる見込みです。厳重に警戒してください。 超大型で非常に強い台風6号は17日10時現在、沖…
大型で非常に強い台風6号は15日、さらに発達しながら西へ向かっていて、大東島地方は16日夜から強風となる見込みです。 大型で非常に強い台風6号は15日正午現在、小笠原諸島の近海北緯20度30分東経14…
大型で非常に強い台風6号は、発達しながら大東島地方に接近する見込みで気象台では注意を呼びかけています。 沖縄気象台によりますと台風6号は15日午前9時には、小笠原の近海にあって時速20キロで西に進んで…