ヤンバルクイナやケナガネズミといったやんばるの希少生物たちが交通事故で死ぬケースが過去最多となっていて,環境省などが注意を呼びかけています。 環境省のやんばる野性生物保護センターによりますと,2011…
2年間中断していた泡瀬の埋め立て事業が再開したことを受け、埋め立てに反対する市民団体が31日集会を開きました。集会には泡瀬の埋め立て事業に反対する住民らおよそ130人が参加しました。 集会では地震学な…
本島南部にある発達した雨雲の影響で大雨や落雷が発生し、11月1日、各地で停電などの被害が出ました。 大雨洪水注意報が発表された中南部は、11月1日午前10時までに那覇市樋川で10.5ミリの雨が観測され…
毎年寒露の時期に宮古や八重山で見られるサシバの渡り。2011年の飛来数はおよそ1万羽で、最近10年間で最も少なかったことがわかりました。 調査には、県や宮古野鳥の会のほか、宮古島市の伊良部中学校の生徒…
福島第一原発事故による県内への放射能の影響を考えてもらおうと29日、那覇市で講演会が開かれました。 これは、県内でも高濃度の放射性物質が含まれた腐葉土や汚染牛が流通したことで県民の放射能への危機意識を…
経済的合理性がないとの判決を受け、およそ2年間工事を中断していた泡瀬干潟埋め立て事業。住民の反対もあるなか、28日朝から本格的な埋め立て工事が始まりました。 儀間記者「浚渫した土砂は、この排砂管を通っ…
アメリカ軍の退役軍人が、県内で枯葉剤を使用していたなどの証言を受けて環境保護団体が27日県へ調査を行うよう要請しました。 要請したのは、環境保護団体の沖縄・生物多様性市民ネットワークです。メンバーは、…
福島災害対策本部の職員が26日に県を訪ね、東日本大震災での復興支援へのお礼と、さらなる継続的な支援を要請しました。県庁を訪れたのは、福島県災害対策本部の大河原薫観光交流局長です。 大河原局長は、これま…
高校生がオーストラリア大陸で行われた、ソーラーカー大会で健闘しました。今度は高校生自らが作った電気自動車で、エコレース大会が沖縄市で開かれました。この大会、どれだけの距離を走れるか競うもので、レースは…
被災した宮城県のカップルが23日、糸満市のリゾートホテルで延期していた結婚式を挙げました。糸満市のリゾートホテルで結婚式を挙げたのは、宮城県出身の稲部貴さんと愛さんです。 2人はかねてから希望だった沖…
オーストラリア大陸を縦断するワールド・ソーラー・チャレンジ。南部工業高校の生徒たちを中心としたチーム沖縄は、3000キロの完走はできなかったもののゴールのアデレードに到着しました。 きのうは生憎の雨で…
最近街を歩いていると街路樹が切り落とされている光景をよく見かけます。秋の落葉も風情があっていいのにやや寂しい街並みになっていますね。その原因はホウオウボククチバ。 佐々木教授によりますと木酢液や市販の…
オーストラリア大陸を縦断するワールド・ソーラーカー・チャレンジ。南部工業高校の生徒たちを中心としたチーム沖縄が、世界を相手に果敢に挑んでいます。 高校生チーム、20日は大雨に苦戦しているようですが、レ…
東北3県の復興支援を継続しようと、18日に北中城村の有志がボランティア団体を結成しました。結成されたのは村社会福祉協議会を中心とした「北中城村YORISOI隊」です。 社協や住民有志らは震災後、福島県…
最近、雨が続いています。雨が続くと、中北部の農地などで心配されるのが赤土の問題です。昔に比べるとそれほど聞かなくなってきた感はありますが、依然問題は残っているようです。赤土問題の今を取材しました。 こ…