ホエールウオッチングのシーズン到来です。慶良間の海では数頭のクジラの姿が確認されました。 ザトウクジラは繁殖と子育ての為に毎年12月ごろ慶良間の海で確認されます。 クジラを撮影した座間味島の宮城清さん…
東日本大震災で被災し宮古島市に避難している人たちにクリスマスを楽しんでもらおうと、市の公設市場で12月25日、交流会が開かれました。 この交流会は宮古島商工会議所青年部が主催したもので福島県や宮城県な…
県内の飲料メーカが設置する自動販売機の売り上げの一部が日本赤十字社に寄付されることになりました。 県庁では19日この取り組みに新たに参加する飲料メーカー4社とすでに10月から実施している6社が集まり調…
今年1年をふりかえる「2011ここから」。「震災」を振り返る2回目はプロゴルファーを目指しゴルフの強豪校・福島県立富岡高校に進学した那覇出身の高校生についてです。 名門ゴルフ部のともし火は消さない。震…
ことしも残すところあと2週間あまり。きょうからステーションQでは6つのテーマで2011年を振り返ります。「2011これから」。きょうとあすのテーマは「震災」です。 東日本大震災からおよそ9ヶ月、ここ沖…
タレントの木下優樹菜さんや山田親太朗さんらが参加して、東日本大震災の被災地を支援するチャリティーイベントが、11日那覇市で行われました。 OneforAll東北支援チャリティーイベントは、「沖縄から東…
一部、夏日を記録した12月8日から一転、9日は県内各地でこの冬一番の寒さを記録しました。 沖縄気象台によりますと、12月9日は県内観測所28カ所のうち、20カ所でこの冬の最低気温を記録。午後4時、国頭…
福島の原発事故以降、注目を集めている再生可能エネルギーの普及を目指し、2012年7月にスタートする再生可能エネルギー買取制度の説明会が8日、那覇市で開かれました。 「再生可能エネルギー固定価格買取制度…
原発事故による風評被害を払しょくしたいと福島県副知事らが県産のコメの安全性をアピールするため28日、県庁を訪ねました。 県庁を訪れたのは、福島県の松本友作副知事とJA福島中央会のメンバーです。松本副知…
10月28日から再開された泡瀬干潟の埋め立て工事に対し、工事に反対する住民らが現場で座り込み行動を展開しています。 座り込みを始めたのは泡瀬干潟を守る連絡会で、埋め立て工事に反対する住民らと11月23…
高校生がクリーンエネルギーを利用し、車両を動かし順位を競う大会が23日に大阪で開催され、出場した那覇工業高校が3連覇を達成し、24日に沖縄に凱旋しました。 那覇工業高校の自動車科の3年生は、大阪で開か…
コスモスが満開しているところは中城村安里地区の傾斜地です。この傾斜地は元々はさとうきび畑でしたが、5年前に大規模な地滑りが発生し、復旧工事が行われていましたが、地域住民が先月、復旧を記念してコスモスの…
大規模な災害に備えて避難先を確認し、住民の防災意識を高めようと、那覇市の自治会が19日、避難訓練を行いました。 訓練を行ったのは那覇市の松尾二丁目自治会で、住民や近くの保育園に通う園児など、およそ80…
先月オーストラリアで開催されたソーラーカーレースに県立南部工業高校の機械技術部を中心とした「チーム沖縄」が挑みました。オーストラリアの北から南のおよそ3000キロを縦断する過酷なレースに密着しました。…
金武町のダム工事現場で今週、肉食の魚・ピラニアが見つかりました。もちろん、生きています。 ピラニアが見つかったのは、金武町の億首ダム工事現場内の金武ダム貯水池です。14日、工事に伴う環境調査中に刺し網…