普天間基地の辺野古移設に向けた環境影響評価書について審議する3回目の審査会が31日に宜野湾市で開かれました。 会場にはおよそ100人の傍聴人が集まり、委員の審議の行方を見守りました。これまでの話し合い…
泡瀬干潟の埋め立て事業に反対する住民らが、県などに公金支出の差し止めを求めている裁判で、住民側は事業によって貴重な自然が失われると改めて訴えました。 この裁判は泡瀬干潟の埋め立て工事再開に反対する住民…
県内の川や海の水質測定計画について知事の諮問を受けていた県環境審議会は、30日、「県の策定した計画は適当」と答申しました。 県環境審議会の大森保会長は、2012年度の水質測定計画について、県内各地の水…
1956年に熊本県の水俣湾で確認された、有機水銀による海洋汚染が引き起こした水俣病について正しく知ってもらおうというイベントが28日、那覇市で開かれました。 講演会では語り部の会の川本愛一郎さんが、病…
県内各地で桜が咲き始め春を告げています。名護市ではことし50回目を迎えるさくら祭りが28日から始まりました。 地元関係者によるテープカットで幕をあけた名護さくら祭り。2012年も名護城一帯にひろがる中…
さてきょうも寒かったですが、寒くなるとこのかわいい花が待ち遠しくなります。桜まつりが開催されている今帰仁グスクに河合さんがいます。 河合アナウンサー「はい、世界遺産に登録されている今帰仁グスクきょうは…
普天間基地の辺野古への移設に向けた環境影響評価書に対する2回目の審査会が27日、宜野湾市で開かれました。 市民が意見を述べる機会が設けられた27日の審査会では、方法書段階からのアセスやり直しを求める声…
26日は久しぶりの晴れ間でしたが、このところ沖縄地方では2011年11月から日照不足が続いていて、沖縄気象台では異例の気象情報を出して注意を呼び掛けています。 沖縄地方では湿った気流や寒気の影響で、1…
東日本大震災を受け、那覇市内の9つの商店街組合が防災について学ぼうと講演会を開きました。講演会は、平和通りや国際通りなど那覇市内の9つの商店街組合が企画、組合員などおよそ100人が参加しました。 講演…
2012年1月26日は「文化財防火デー」です。世界遺産に登録されている那覇市の識名園で、防火訓練が行われました。 訓練には、園の職員や消防関係者などが参加し、御殿から出火したとの想定で行われました。職…
23日は田中防衛大臣の訪問の影響か、東村高江の作業は行われませんでしたが、24日は先週に続き「ヘリパッド建設を進めたい」と防衛局員らが現場にやってきました。 24日午前、高江では警察官が「皆さんの行為…
返還された北谷町のアメリカ軍施設にかつて枯れ葉剤が埋められたという証言が寄せられているのを受け、県内の市民団体と東京の民間調査機関が24日、現地を視察しました。視察したのは民間の調査機関・環境総合研究…
QABが募集している「美ら島募金」に、浦添商業高校の生徒たちから寄付が寄せられました。 浦添商業高校の学園祭、浦商祭の実行委員会のメンバーは24日にQAB本社を訪れ、学園祭の売上の一部、14万7330…
ベトナム戦争当時、北部訓練場で枯れ葉剤が使われていたとの証言が複数の退役アメリカ軍人から出ているのを受けて、市民団体が東京から専門家を招き23日、東村高江区を視察しました。 高江区を訪れたのは東京にあ…
日本一早い桜まつりとして知られている「本部八重岳桜まつり」が21日から本部町で開かれています。 「ひと足、お咲に」をキャッチフレーズに、今年で34回目の開催を迎えた本部八重岳桜まつり。きょうのオープニ…