東村高江地区に生息しているヤンバルクイナのペアに4羽の雛が誕生していたことがわかりました。これは、どうぶつたちの病院沖縄が2010年10月、つがいとなったヤンバルクイナの観察を継続していて確認したもの…
まだ使えるけれど使わなくなった釣具を持ち寄って販売するチャリティーのフリーマーケットが13日沖縄市で開かれました。 これは釣りを楽しむ人たちのグループ島んちゅアングラーズネットワークが、震災の復興支援…
サンゴの産卵が始まりました。夕方、西表島の上原港から船を出港させます。 イチモンジブダイもサンゴの隙間でぐっすりお休み中。ついに9時50分。ミドリイシの仲間が次々と卵を放出し始めました。こちらはサンゴ…
「いかのおすし」は「行かない」「乗らない」など子どもたちの間ではおなじみの防犯標語です。7日、うるま市の幼稚園では防災教室が開かれました。 防災の合言葉は「おかしもち」だそうです。防災教室は子ども達に…
大潮の干潮となる6日、沖縄市の泡瀬干潟で生物たちの観察会が行われました。 観察会には家族連れなど30人が参加。泡瀬干潟沖で発見されたヒメマツミドリイシというサンゴの群落や、海の生き物たちを観察しようと…
ゴールデンウィーク最終日の6日、親子で楽しむ野鳥観察会が海洋博公園で開かれました。 公園に集まる野鳥を観察するバードウォッチングには親子連れなどおよそ20人が参加。よく晴れた爽やかな陽気の中、野鳥の特…
やんばるの野鳥を紹介する「やんばるの鳥と巣の展示会」が、本部町の海洋博公園で開かれています。今回の展示会は、野鳥と共存できる社会環境の必要性を考えてもらおうと開かれているものです。 中でも関心を集めて…
絶滅の危機にあるナゴランを展示したなごらん祭りが、名護市のネオパークオキナワで開かれています。 ナゴランは名護岳を中心に自生していた野生蘭の一種ですが、たぐいまれな花の香りから乱獲に遭い、絶滅の危機に…
梅雨入りしている沖縄本島地方は2日朝から激しい雨が降り、名護市では土砂崩れも起きるなど、各地で被害が出ています。 東シナ海にある梅雨前線に向かって湿った空気が流れ込んでいるため、沖縄地方は現在大気の状…
28日の海上集会の空撮のあと、カメラが北部の海でジュゴンの姿を捉えました。 辺戸岬の海上集会をヘリコプターから取材し終えて帰る途中、天仁屋崎の沖合でゆったり泳ぐジュゴンの姿が見られました。 水面近くに…
沖縄気象台は、沖縄地方が28日に梅雨入りしたとみられると発表しました。 沖縄地方では、気圧の谷や湿った気流の影響で雨が降っているところが多くなっていて、向こう1週間も曇りや雨の日が多くなります。そのた…
早くもセミの話題です。宮古島では宮古諸島にだけ生息するミヤコニイニイが鳴き出しました。 鳴き声を頼りに近づいても体の模様が木の幹とよく似ていて一瞬、見逃してしまいそうな、ミヤコニイニイ。体の大きさは4…
石垣市は、1771年に明和大津波が発生した4月24日を「市民防災の日」と定めていて、市内各地で津波を想定した避難訓練が行われました。 石垣市内でも海岸に一番近い八島小学校では、防災無線から津波警報が出…
沖縄本島・久米島では20日未明から激しい雨に見舞われ、各地で4月の観測史上最大雨量を更新しました。 このうち久米島では20日正午までの24時間雨量が252ミリとなり4月としては観測史上最大雨量を更新し…
ヤンバルクイナを交通事故から守るための対策会議と清掃活動が19日に国頭村で開かれました。対策会議には、やんばる自然保護官事務所や周辺自治体などからおよそ30人が出席しました。 ヤンバルクイナが車にはね…