東日本大震災で発生したがれきの広域処理を巡り、受け入れを保留した市町村の担当者を集め、31日に県庁で意見交換会が開かれました。 これは4月、県が行なったがれき受け入れに関する意向調査で「現時点では判断…
そろそろ海でのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。それに伴い、毎年、ハブクラゲによる被害が多くなる季節でもあります。その危険生物の特性や応急処置などを学ぶ講習会が、31日に那覇市で開かれました。 講…
沖縄本島地方では、大気の状態が非常に不安定になるため、31日夕方にかけて、激しい突風や急な強い雨に注意が必要です。 31日午前、那覇市内には厚い雲がかかり、時折激しい雨が降りました。東シナ海にある前線…
環境教育の活動に取り組んでいる小中学校を支援しようと、28日に企業から活動費が贈られました。 これはライオンがジュニアエコプロジェクトの一環で実施しているもので、国頭や那覇など6つの地区で活動が認めら…
名護市で開かれている太平洋・島サミットは、日本が3年間で最大5億ドルの援助を実施するとした「沖縄キズナ宣言」を採択して、26日終了しました。 26日朝から始まった首脳会議は、持続可能な開発や人的交流な…
島サミットに参加していた各国の首脳の夫人らが、26日朝に恩納村の学校を訪問し、子どもたちと交流しました。 交流会が開かれた恩納村立小中学校には、野田総理の夫人や会議に参加している各国首脳の夫人らが訪問…
太平洋の島嶼国の首脳が集まる、第6回太平洋・島サミット。25日の晩さん会を終え、26日から本格的な首脳会議が始まっています。 太平洋・島サミットは、オーストラリアやフィジー、トンガなど、太平洋・島嶼国…
太平洋・島サミットに合わせて、高校生によるサミットも開かれています。25日、宮古島で高校生から各国の首脳に対し、環境に関する提言が行われました。 高校生太平洋・島サミットは、日本の高校生と島サミットに…
日本航空の客室乗務員が24日、北海道のすずらんを県福祉保健部に贈りました。すずらんの花を届けたのは、日本航空客室乗務員の栄家智美さんと日本トランスオーシャン航空客室乗務員の上地佳乃さんです。 日本航空…
パルマー選手らの大活躍でレギュラーシーズン唯一負け越していた京都に勝利しファイナル出場を決めたキングス。 桶谷さん「キングスに4年いて1年目に優勝してそこからなかなか勝てずに本当に明日が最後の試合だと…
広範囲でみられるのは932年ぶり。沖縄では25年ぶりの天体ショーをひと目みようと早起きされた方も多かったのではないでしょうか。 東京をはじめ全国各地で金環日食が観察され県内では太陽が大きく欠ける部分日…
21日は東京をはじめ全国各地で金環日食が観察され県内でも太陽が大きく欠ける部分日食が観察できました。 21日、那覇市内では午前6時過ぎから太陽が欠け始めました。沼尻和樹アナウンサーは那覇市の新都心公園…
漫湖の自然や水鳥の生息環境を保全する活動が、19日、豊見城市の水鳥湿地センター周辺で行われました。 この活動は、生物多様性の保全活動に取り組む沖縄シャープが毎年行っていて2012年も社員やその家族など…
東日本大震災で発生したがれきの広域処理を巡り県内の市民団体が、18日1万人あまりの受け入れ反対の署名を県に提出しました。 署名を提出したのはてぃんふぁ沖縄未来に命をつなぐ会などの市民団体のメンバーで、…
美しい海と多様な海洋生物を育む太平洋の島々が抱える環境問題の解決を目指すシンポジウムが、17日から宜野湾市で開かれています。 このシンポジウムは5月25日から始まる「太平洋・島サミット」を記念して開か…