独自の生態系をつくる奄美・琉球の自然が、国が推薦する世界遺産の暫定リストに記載されることが1月31日に決まりました。 これは、1月31日に開かれた環境省など関係省庁の連絡会議で決定されたものです。環境…
身近に防災マップを置いて万が一の時に備えられるようにと那覇市がインターネット上で避難場所や標高などが確認できるサービスを開始します。 このWEB版防災マップはこれまでの防災情報を全て取り入れGPS機能…
東日本大震災を受け、2012年から見直しが検討されていた津波による県内の浸水予想図が完成し、検討委員会が28日に報告を行いました。 検討委員会は県内の津波浸水予測を見直そうと開かれてきたもので、予想さ…
26日は日本列島がこの冬最強クラスの寒波に見舞われましたが、名護市ではさくら祭りが開幕しました。 26日の名護市の最高気温は17.7度でほぼ平年並みですが、ぽかぽか陽気で、気温以上に暖かさを感じさせる…
辺野古への新基地建設のための環境アセス手続きは、今、最終段階の縦覧手続きに入っています。縦覧は来週29日までですが、法律上は、いつでも埋め立てを申請できる段階になっています。きょうは改めて、国がおよそ…
沖縄市泡瀬地区の埋め立て事業を推進する協議会のメンバーらが、23日、県庁を訪れ、開発事業の早期推進を要請しました。 一行は、2011年から再開した埋立事業について若者の雇用創出や、街の活性化のために事…
内閣府の青年国際交流事業、世界青年の船で海外に派遣される県内の2人が、22日に県庁を訪れ、抱負を述べました。 県庁に与世田副知事を訪ねたのは、教育プログラムでバーレーンに派遣される赤嶺弓絵さんと、環境…
泡瀬干潟で新種のクモが発見されたという報道をうけ21日、市民団体らは埋め立て工事の中止を求め国に要請しました。 埋立工事の中止を要請したのは泡瀬干潟を守る連絡会の幹事5人です。会では、水中で生息できる…
那覇市は観光客の目につくモノレール沿線の住宅などに植栽プランターを設置する事業を始めました。 この事業は建築物の緑化の促進などを目的に那覇市が実施するもので2012年度は一括交付金を利用し、観光客から…
本格的なホエールウォッチングのシーズン到来を告げるフェスタが19日、那覇市で開催されました。 雄大なくじらの姿を連想させるような太鼓の音で幕を開けた2013年のホエールウォッチング・フェスタ。座間味島…
あす19日は旧暦の12月8日、ムーチーです。昔の人はこの時期、寒さが厳しくなることをちゃんと暦でわかっていたというのは、すごいですね。 「ムーチービーサ」の言葉通り、冷え込んだ18日の沖縄地方。国頭村…
気温が上がった今週半ばの15日、宮古島市の山林近くの畑では、イワサキクサゼミが勢いよく鳴く姿が見られました。 このイワサキクサゼミ国内で最も小さなセミで、体の大きさは2~3センチほどです。撮影したのは…
県内でもコメどころとして知られる石垣島で15日、早くも一期米の田植えが始まりました。 長雨の続いた八重山地方でしたが、打って変わって晴天に恵まれた15日、米どころ石垣島で早くも一期米の田植えが始まりま…
4日朝はとても肌寒かったですね。那覇市では雨も降りなおさら寒く感じた方もいたのではないでしょうか。4日の沖縄地方は曇りや雨、さらに北からの冷たい風が吹き、上着が欠かせない肌寒い一日となりました。 沖縄…
美ら海水族館が世界で初めて成功させた複数のジンベエザメの飼育。今度は繁殖に向けたプロジェクトが動き始めました。 全長8.5メートル、体重5.5トンと飼育下では世界最大であるジンベエザメのオス「ジンタ」…