ジンベエザメの繁殖に取り組んでいる美ら海水族館で、3月24日、海の生き物の繁殖に関する研究発表が開かれました。この発表会は、水生生物の繁殖と最新の研究成果に焦点を当て、開かれたものです。 発表会では、…
宜野座村城原区の住民が、22日、沖縄防衛局を訪れ、オスプレイの訓練中止と着陸帯の即時撤去を求めました。城原区の抗議は、2013年に入って5回目です。 22日、沖縄防衛局を訪れたのは、宜野座村城原区の住…
健康への影響が懸念されている微小粒子状物質PM2.5ですが、21日も一時環境基準を超えました。 県によりますと、21日のPM2.5の測定値は午前8時までの平均で1立方メートル当たり38.8マイクログラ…
健康への影響が懸念されている微小粒子状物質、PM2.5ですが21日午前8時までの平均の数値は基準値を超えています。 県によりますと、21日のPM2.5の測定値は、午前8時までの平均で38.8マイクログ…
気象情報です。18日午前11時30分ごろ石垣市に大雨洪水警報が出されました。低い土地での浸水や河川の氾濫にご注意ください。
2011年3月9日。福島県郡山市の産婦人科医院で元気な長男の誕生に幸せをかみしめる小林朋生さん・かおりさん夫妻。相手を思いやる子になってほしい小林さん夫妻は「慈生(いつき)」と名付けました。 しかし、…
期間限定で開店する雰囲気満点の野外レストランが12日、石垣市でお披露目されました。 この野外レストランは地方の自然や伝統文化、歴史などを食を通して表現し、地域を活性化しようと大手広告代理店などが開いた…
東日本大震災から2年。この1週間、震災をテーマにお伝えします。私たちは自然の驚異と災害に対する備えの重要さを実感しました。大震災を教訓にどんな対策をしているのか、開発されたシステムや自治体の対策を取材…
中国の大気汚染の影響が指摘されている微小粒子状物質PM2.5ですが12日、午前8時までの平均の数値は基準値を大幅に超えていて注意が必要です。 県によりますと、12日のPM2.5の測定値は、午前8時まで…
東日本大震災から2年。きのう宜野湾市では被災地の復興を願って希望の凧揚げ大会が行われました。 参加者女性「(Q.凧に何と書いた?)夢です。みんな希望を持って夢に向かって頑張ろうという。」 おじいちゃん…
日米両政府が普天間基地の移設先とする名護市辺野古沖の漁業権を持つ名護漁協は11日、臨時総会を開き、辺野古沿岸部の埋め立てに同意する議案を賛成多数で可決しました。 臨時総会には名護漁協の正組合員78人が…
中国の大気汚染の影響が指摘されている微小粒子状物質PM2.5ですが11日午前8時までの平均値は基準値を超えています。 県によりますと、11日のPM2.5の測定値は、午前8時までの平均で41・8マイクロ…
また、沖縄市では、10日追悼と復興への願いを込めて2000本のろうそくが灯されました。この催しは東日本大震災の復興を支援する募金を呼びかけようと地元の通り会が企画しました。 ステージでは踊りが披露され…
那覇空港の滑走路増設に向けた環境アセスの準備書に対する知事意見書が8日、国に提出されました。 知事意見書では、環境や生物の専門家らで作る審査会からの答申などを踏まえて、水の流れを良くする装置の設置方法…
中国の大気汚染の影響が指摘されているPM2.5は今週、高めの測定値が確認されています。県によりますと、PM2.5の測定値は、6日は午前8時までの平均で29・1マイクログラムとなっています。 一方、5日…