3月5日に沖縄県の伊江島の沖合で発生した竜巻による被害の状況などを確認するため沖縄気象台による現地調査が行われました。 沖縄気象台は、3月6日朝に伊江島に調査班を派遣していて、4人の職員が竜巻の影響を…
3月5日に沖縄県の伊江島近くの沖合で竜巻が発生してその後、上陸しました。けが人はいませんでしたが建物が損壊したり畑の作物がなぎ倒されるなど多数の被害が確認されました。 竜巻が進む様子発生直後の様子を捉…
2024年3月5日昼前、伊江島近くの沖合で竜巻が確認されました。上空の雲に海水が吸い上げられるように風が渦を巻きながら進んで島に近づく様子が捉えられました。 警察や伊江村役場などによりますと2024年…
能登半島地震の被災地・石川県に派遣された沖縄県医師会の医療救護班が2月26日夜に現地で行った支援活動などを報告しました。 沖縄県医師会・安里哲好会長「医療のない場所に人は住めません。医療活動復活するま…
国や県が管理するダムの貯水率が2月23日時点で45.8%と平年値より30.1ポイント下回っています。県は週明けにも比謝川からの取水再開について協議をする方針です。 県企業局によりますと、国や県が管理す…
暖かい穏やかな陽気に包まれた沖縄・宮古島で日本で最も小さなセミ「イワサキクサゼミ」が鳴き声を響かせていました。 2月2日の宮古島地方は良く晴れて暖かい一日となりました。畑の中にあるサトウキビをよ~く見…
避難所生活での災害関連死を予防するため、リハビリテーションの専門チーム「沖縄JRAT」の第一陣が27日に石川県に向けて出発しました。 「JRAT」は、災害による不慣れな環境で身体や認知機能が低下するの…
能登半島地震の被災者を支援する県の制度で受け入れることになった最初の被災者が26日に沖縄に到着しました。宮崎さんは「この度はお世話になります」と一礼し、県の職員は「本当に心よりお見舞い申し上げます。ぜ…
沖縄地方はきょうも大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、ほとんどの地点で「最も寒い時期を下回る」最低気温を観測しています。 大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、本島地方は冷え込んでいて、20…
元日に最大深度7を観測する能登半島地震が起きたことで防災への意識が高まるなか沖縄県庁で1月24日に約2000人が参加する大規模な消防訓練が実施されました。 「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してくださ…
1月23日は沖縄県内各地で気温が今季最低となるなど冷え込んでいます。強い風が吹くなど荒れた天気が続いていることで那覇と周辺離島をつなぐフェリーに欠航が相次いだりと生活にも影響が出ています。 那覇市では…
23日朝は県内各地で気温が今季最低となるなど冷え込んでいます。那覇市の23日午前7時前の気温は12.3度で、寒い朝となりました。 県庁前では小雨が降る中、ダウンを着たりマフラーを巻いて寒さ対策をする人…
発生から2週間あまりが経過した能登半島地震。この地震により石川県ではきょうの午後2時現在で災害関連死を含め死者232人が確認されています。また、21人の安否がいまだわかっていません。 また1万5000…
離れた場所でも大きな地震があると自分たちがいる地域でも起きないか不安になってきます。能登半島地震をきっかけに関心が高まっているのが”南海トラフ地震”です。 これは静岡県から九州にかけての海底にある南海…
阪神淡路大震災から29年です。大地震を経験した人が営む沖縄県北谷町の飲食店が能登半島地震の被災者支援に立ち上がりました。災害に見舞われた人が次の災害が起きた時に手を差し伸べるという”支援のバトン”がつ…