2016年、サンゴが大規模に白化した問題を受け、23日に環境省や専門家らが集まり、緊急の対策会議を開きました。 会議では、環境省の調査で、特に石垣島沖の石西礁湖でほぼ全てのサンゴが白化し、およそ7割が…
環境にも優しく沖縄を元気に!琉球キングスのチームカーが電気自動車の普及に一役買います。 プロバスケットボールの琉球キングスのチームカーとしてお披露目されたのは電気自動車。これは、日産自動車が電気自動車…
世界中の海を航海しているフランスの海洋調査船が16日、沖縄にやってきました。北谷町フィッシャリーナに到着したのは、フランスの海洋調査船・tara号です。 世界規模で海洋調査をしてきたこの船が、今回「サ…
沖縄気象台では4月14日、那覇でのデイゴの開花を発表しました。那覇市の与儀公園にあるデイゴの標本木です。深紅のデイゴの花が、幹の部分から先端に向かって咲き始め、公園内に初夏の訪れを告げています。 20…
熊本地震から4月14日で1年。防災への取り組みについて考えます。 では取材した上間記者です。防災についての関心は高まっていると思いますが県内はどうなんでしょうか。 上間記者「はい、まずはこちらのデータ…
新基地建設が進む名護市辺野古の豊かな海の自然を守ってほしいと5日夜、大浦湾に生息するジュゴンをテーマにしたドキュメンタリー映画の上映会が開かれました。 名護市での初上映会には、映画「ZAN」の監督でア…
マングースを捕獲しやんばるの在来種を守ろうとする検討委員会が、25日那覇市で開かれました。マングース防除事業は、ヤンバルクイナなどの希少動物の生態系を回復・保全するため県と環境省が連携して実施している…
白い花びらに、ほのかに甘い香りを漂わせることで知られるクメノサクラが3月24日、見頃を迎えています。 沖縄のサクラと言えば、ピンクの花をつけるカンヒザクラが有名ですが本部町伊豆味では、白い花を咲かせる…
23日午後、美ら海水族館でイタチザメ出産の瞬間をQABのカメラがとらえました。美ら海水族館によりますと、水槽内での出産の撮影に成功したのは、世界で初めてではないかということです。 23日、美ら海水族館…
ヤンバルクイナなど、やんばる地域に生息する絶滅の恐れのある生物の保護などについて考える会議が3月21日に豊見城市で開かれました。 会議には、自然保護にかかわる研究者などが出席し、今年度行われたヤンバル…