飲酒運転根絶条例の施行から一年を迎えた1日、飲酒運転の根絶を訴える大会が開かれました。大会には、近くの小学生や豊見城交通安全協会のメンバーなどおよそ70人が参加しました。 はじめに豊見城警察署の池村松…
宮古島の平良港湾で日本軍のものと見られる未使用の爆弾や砲弾など1830発が発見されていたことがわかりました。 発見されたのは、終戦時に日本軍が投棄したとみられる250キロ爆弾3発、5インチ砲弾188発…
嘉手納基地の滑走路修復工事に伴い、アメリカ軍が決定した普天間基地の代替使用。これを受けて普天間基地の前では1日、市民グループが抗議集会を開きましたが、その場はいつも以上に緊迫した空気に包まれました。 …
10月10日の那覇大綱挽きを前に、1日に翁長那覇市長が大綱の出来栄えを視察しました。 2010年の大綱は、長さが雄綱・雌綱合わせておよそ200メートル、直径がおよそ1.5メートル、重さは43トンです。…
県内の元気なおじいちゃん、おばあちゃんを紹介する「おじぃ、おばぁの命薬」がおよそ1年ぶりの復活です。今回は、本部町に住む元気なおじいちゃんが登場します。 本部町の稲嶺盛栄さん、1915年生まれの95歳…
白血病の治療に有効な骨髄移植のドナー登録を呼びかける街頭キャンペーンが1日に那覇市で行われました。 県によりますと、県内には2010年8月末で骨髄移植を希望する患者10人います。沖縄県の人口1000人…
カメラマンリポートです。一日にひと箱のタバコを吸うという下地カメラマンが国際通りで取材しました。路上喫煙防止条例で禁止地区に指定された国際通り、条例がスタートして1年半がたとうとしている今、現状はどう…
ドラム缶15本分という大量の燃料流出にもかかわらず、連絡は翌日でした。9月27日に嘉手納基地内でおよそ3000リットルのジェット燃料が漏れ出した事故を受けて、嘉手納町議会は30日、自治体への迅速な通報…
あしたから10月。ほとんどのたばこが値上げされ、1箱が400円台になります。喫煙者にとっては大きな痛手となる今回の値上げ。たばこ税の増税は4年ぶりです。 日本たばこ産業によりますと、多くの銘柄で100…
県民に健康づくりをよびかける健康おきなわ21推進大会が30日に名護市で開かれ、専門医がダイエットの秘訣などについて講演しました。 大会では肥満症が専門の京都府立医科大教授の吉田俊秀医師が、肥満解消の方…
最近夏の日差しがだいぶ和らぎましたが、今度は乾燥が気になる季節がやってきます。火災にも気をつけなければいけませんが、この人達の存在も心強いです。 中城村にある県消防学校では、61人の訓練生の卒業式が行…
新規高卒者の就職状況は去年に続き厳しい状況です。県は29日緊急会議を開き就職を考える親子集会や関係機関のサポート体制について協議しました。 沖縄労働局によりますと、ことし8月末現在の高卒求人数は去年の…