テレビ朝日がこの年末にお送りする23歳以下を対象とした映像の祭典「Vドリーム」。沖縄からも多数の応募が寄せられ先日、代表を決める選考会が行われました。 魅力あふれる若者の作品の中から全国への切符を手に…
配偶者からの暴力、ドメスティック・バイオレンスに対する関係機関の連絡会議が19日に開かれ、相談件数の多さなど県内の深刻な実態が報告されました。 会議には保健所などの行政機関や弁護士会といった相談機関な…
19日、琉球大学でがんの早期発見早期治療のための連携協議会が開かれました。 このなかでは「子宮頚がん」による県内の女性の死亡率が全国平均よりも高いことがあげられました。「子宮頚がん」の予防ワクチン接種…
県内6大学の学生がコンビニの商品を企画開発、その売り上げを競うインターンシップ「学Pリーグ」が19日に終了しました。 今回一番の売上を記録したのは琉球大学が発売した「黒竜田と白カルビのW弁当」でおよそ…
県内最後の一匹だったコアラのミナミが18日午前10時頃、死にました。16歳と8ヶ月でした。 死因は現在調査中ですが、解剖の結果、ミナミの肝臓は硬くなっていて、4~5日前から自力で餌を食べることができな…
行き交う人々の心に温もりを与えてくれるクリスマスツリーのイルミネーション。那覇市パレット久茂地のイベント広場では19日、高さ8mのツリーに灯がともされました。 点灯式会場はかわいらしい衣装に身を包んだ…
就労相談や生活相談がまとめてできる窓口が18日に那覇市にオープンしました。那覇市の泉崎にオープンしたのは就職・生活支援パーソナル・サポート・センターです。 このセンターは仕事がなく生活に困っている相談…
裁判の判決を拒むことができる取り決めがあるとはどういう事でしょうか。アメリカ軍基地従業員の男性が国に解雇無効を求めている裁判の和解協議で開かれ、国が「労務協約に基づき復職できない可能性がある」ことを伝…
世界無形文化遺産に登録されることになった沖縄の伝統芸能「組踊」が18日に中学生向けに上演されました。 18日は初めて見る観客のために「組踊」の決まり事や鑑賞の際のポイントなどを役者本人がわかりやすく解…
いよいよ3ヵ月後に迫った巨人の那覇キャンプ。その機運を高めようと17日に那覇市で総決起大会が開かれました。 大会には那覇キャンプの協力会に所属する企業団体など300人以上が集まり、パネリストが巨人キャ…
南部農林高校の生徒が糸満観光農園で採れたパッションフルーツを使用しコンビニと協同でパンやお菓子を開発しました。 南部農林高校食品技術科の生徒とローソン沖縄が共同開発したのは糸満観光農園で採れたパッショ…
17日、税の仕組みについて学ぶ講演会が那覇市の専門学校で開かれ、税務署長が生活に身近な消費税などについて説明しました。 この講演会は11月11日からの「税を考える週間」にあわせて開かれたものです。北那…