2011年に公開される映画の出演者と沖縄戦体験者らを交えた公開授業が22日、糸満市で開かれました。 戦争体験者で語り部の安里要江さんは「砲弾の音、機関銃の音、パラパラパラーって聞こえたら間近に迫った敵…
こどもの頃、クリスマスにはわくわくしました。那覇市の沖縄インターナショナルスクールでは23日からの冬休みを前に22日1歳児の幼児部から小学部までおよそ140人が揃ってクリスマスパーティを楽しみました。…
アメリカ軍基地内で働いていた男性が不当に解雇されたとして、解雇無効を訴えていた裁判で国は21日、上告を断念しました。 この裁判はアメリカ軍キャンプフォスターで働いていた安里治さんが、アメリカ人上司に暴…
民間移譲が検討されている県立浦添看護学校の卒業生が、民間移譲に反対する2万5500人余りの署名を県議会に提出しました。 県立浦添看護学校は行政改革を目的に、民間移譲されることが提案されていて、12月県…
ナス科の植物に寄生し、果実を腐敗させる害虫ナスミバエが沖縄本島内で発見され、県では農家に注意を呼びかけています。 ナスミバエは、翅の先端の黒点と腹部全体が茶色っぽい特徴があり、ナス科の植物に寄生し果実…
2010年、沖縄スポーツ界を盛り上げた選手の1人、プロゴルファーの宮里美香選手が21日に沖縄に戻りました。 ファンが出迎える中、宮里美香選手は21日夕方の便で那覇空港に到着しました。宮里選手は2010…
本島でも本格的な製糖操業が始まり豊見城市の翔南製糖でも21日朝から次々と原料のサトウキビが搬入されています。 本島の先頭を切って製糖操業が始まった豊見城市の翔南製糖では搬入開始式が行われました。式では…
年末年始、飲酒の機会が増えるこの時期、交通安全を心がけてほしいと県民運動の出発式が21日行われました。 県民運動は年末年始は忘年会や新年会など飲酒の機会が増えるため交通安全に気をつけてほしいと毎年この…
アメリカ軍の横暴に、群集がアメリカ兵の車などを焼いた「コザ騒動」から20日で40年です。当時の様子を収めた写真展が那覇市で開かれています。 写真展を開いたのは「コザ騒動」当時、沖縄タイムスの社員として…
海外で心臓移植手術が必要な中学生の女の子を救おうと、20日に那覇市で手術費用の募金を呼びかける会見が開かれました。 要美優さんは2010年9月、国の難病指定を受けている拘束型心筋症と診断されました。拘…
2010年7月の地上デジタル放送完全移行を前に、19日、那覇市でテレビの準備やアンテナ設置を呼びかけるイベントが行われました。 イベントには、QABのQごろ〜を始め県内の各放送局のマスコットキャラクタ…
もうすぐクリスマスですが、南風原町のショッピングセンターでは子どもたちが小さなサンタに扮し、歌などをうたってクリスマスムードを盛り上げました。 子どもたちが待ち受ける中、ヘリコプターで到着したのは、ク…