ダムの貯水率が下がり続けていることを受け有機フッ素化合物対策のため止めていた沖縄本島中部の水源からの取水再開について沖縄県企業局による説明会が2月7日に開かれ関係市町村からおおむね了承が得られたという…
能登半島地震の影響で県内に避難をしている人と受け入れを行っている宿泊施設をや対象に食物アレルギーに関する相談窓口が開設されました。 アレルギー対応沖縄サポートデスクの高倉直久代表理事は「一時避難者の方…
沖縄県宮古島で養殖されているアーサの収穫が始まり、今シーズン最初の水揚げがではかご一杯に緑輝くアーサが港に届きました。 港に戻って来た船には…緑色に輝く採れたてのアーサが積まれていました。 アーサは和…
琉球大学の研究グループは沖縄本島南部や久高島の海岸で見られる大きな岩の塊について戦争の爪痕を現代に伝える物言わぬ語り部であるというこれまでの見解を覆す新たな研究成果をまとめました。 琉球大学工学部・仲…
少雨傾向で、ダムの貯水率が下がり続けていることを受け県企業局は、有機フッ素化合物対策で止めていた本島中部の水源からの取水再開について7日午後、関係市町村に向けた説明会を開催します。説明会はこのあと7日…
防衛省が北朝鮮の人工衛星発射に備え、先島諸島に配備した迎撃ミサイル・PAC3のうち、宮古島の1基が6日までに撤収されたことが分かりました。防衛省は、北朝鮮の人工衛星発射に備え、2023年4月から宮古島…
沖縄県内の学生たちが体験者にインタビューをして戦争について学ぶワークショップが2月5日に那覇市で行われました。 ワークショップは沖縄戦の記憶を次世代につなげようと沖縄県が企画したもので、若い世代が体験…
那覇市にある沖縄県立図書館は館内のシステムを入れ替えたり蔵書点検をしたりするため2月6日から臨時休館しています。休館に伴い、本の貸し出しなどを休止するということです。 沖縄県立図書館によりますと本の貸…
大学の運動部に所属する学生たちが日ごろからお世話になっている地域に貢献しようと那覇市で清掃活動を行いました。 清掃活動に参加したのは、那覇市国場にある沖縄大学の野球部やサッカー部、陸上部や水球部など大…
不審者によるテロを想定した対処訓練が首里城公園で行われました。 犯人に扮した警察官が「俺が壊した俺が建て直すから爆弾持ってきている警察を呼べ」と叫びました。 この訓練は県警や那覇市消防署員、公園の管理…
学生たちが戦争体験者へのインタビューを通して戦争や平和を考えるワークショップが5日那覇市で行われました。 ワークショップには、県内の高校生と大学生15人が参加。第32軍司令部壕の保存・公開に向けて取り…
2024年2月3日、2月4日本島北部で雨が観測されましたが、ダムの水位回復には程遠いということです。 少雨傾向が続く本島では、ダムの貯水率が、2024年2月5日時点で51.8%と平年値より25ポイント…