全国的に厳しい寒さとなっていますが、15日、石垣市では早くも一期米の田植えが始まりました。 水ぬるむ季節が待ち遠しいこの時期、県内でも米どころとして知られる石垣市平田原の仲新城淳さんの田んぼでは田植え…
日本一早い桜まつりが、15日から本部町で始まりました。桜の名所として知られる本部町の八重岳。沿道には7000本のカンヒザクラの木が並び濃いピンクのかわいらしい花を咲かせ始めています。 本部小学校の吹奏…
ことしの大学入試センター試験が15日から県内各地で行われています。大学入試センターによりますと、県内のことしの志願者数は6090人で去年より395人増えています。 県内では、宮古・八重山を含む13会場…
アメリカでの心臓移植が必要な要美優さんを支援しようと、チャリティーコンサートが開催されることになりました。 コンサートに出演する歌手の古謝美佐子さんは「子を持つ親として、どんなことをしても生かしたいと…
県内14の警察署長が出席し、2011年初めての署長会議が県警本部で開かれました。 会議には県内14署の署長と県警本部の幹部らおよそ70人が出席。県警によりますと2010年、県内での刑法犯認知件数は20…
那覇市の児童相談所に14日朝早く、児童書100冊が届けられているのが見つかりました。差出人は「運玉義留」でした。 中央児童相談所に届けられていたのは、児童書およそ100冊が入った段ボール箱五つです。1…
日本一早い開花の沖縄の寒緋桜が札幌から福岡まで、全国22箇所の空港を彩ります。 一足早く沖縄の春を届けようと、本部町観光協会が14日、桜の切花25本を航空会社に贈りました。桜は全国22か所の空港のカウ…
名護市源河の通称・大湿帯は知る人ぞ知る梅の名所。 山あいの農道を彩るおよそ80本の梅の木は、11年前、大湿帯自治会のメンバーが地域おこしのためにと植えたもので、今は白い可憐な花が咲き、辺り一帯にほのか…
1895年、明治政府が尖閣諸島の領土編入を閣議決定した1月14日を「尖閣諸島開拓の日」と定めた記念式典が14日に石垣市で開かれました。 式典は、12月の石垣市議会で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」が可…
1月7日にインフルエンザ流行注意報が発表されてから、インフルエンザ患者の増加が止まりません。 県福祉保健部によりますと、県内58カ所の医療機関で調査した1機関あたりの患者数が、前の週の9.17人から2…
情報通信端末や電子掲示板などを利用して、県民の健康づくりと長寿県を取り戻す事業が始まります。 1月14日、関係者が県庁で会見して発表しました。これは総務省が行う事業で、東京のNPOが運営します。会員は…
伊波敏男さん「当時、ライ予防法という法律があって、ハンセン病を発病した人たちは法律に従って、強制的に特別の場所に閉じ込められ、一生涯、ここから一歩外には出られない」 現在、長野県に住む伊波敏男さんは6…