11日は建国記念の日です。宜野湾市と那覇市でこの日を祝う県民の集いと反対する集会がそれぞれ開かれました。 この集会は、国旗国歌推進沖縄県民会議が毎年開いているもので、2011年で26回目となります。 …
10日夜、沖縄県には竜巻注意報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健太記者は「こちらのビニールハウスでは、金属製の骨組みが上から重たいもので押しつ…
広い範囲で油汚染が起きた事故を教訓に。2010年10月に起きたタンカーの燃料流出事故をうけて、10日、西原町で流出した油を取り除く訓練が行われました。 この訓練は2010年10月に南西石油の桟橋に着岸…
オリンピック競技でもあるクレー射撃の練習場を設置してほしいと、クレー射撃協会が10日に仲井真知事に要請しました。 クレー射撃は、空中に飛ばした皿を銃で打ち点数を競う競技で、国体やオリンピック種目のひと…
県は、さやいんげんと洋ランの拠点産地にうるま市を認定しました。 拠点産地認定は、県内で生産される農作物のうち、市場競争力を強化するための生産拡大などが期待できる品目の産地を県が技術支援や市場の開拓など…
7月の地デジ完全移行まで164日となりました。刻々とアナログ放送終了が近づいています。 地デジ放送を見るためには、地デジ対応テレビに買い換えるというのがあります。でも一方で、テレビを買い換えるには費用…
嘉手納基地を離着陸する戦闘機の危険性や騒音などを調べた結果、離着陸の回数などが大幅に増え、被害が深刻になっていることがわかりました。 この調査は嘉手納基地周辺の市と町でつくる三連協が、2月8日、嘉手納…
琉球王国時代に作られた螺鈿の琉球漆器を紹介する展示会が、2月10日から首里城で始まりました。 この企画展は、伝統工芸を通して琉球王朝文化を紹介するもので第4弾の今回は宝石のような美しさの螺鈿細工がほど…
1月、民放3社が地デジ化への準備を呼びかけた特別番組のプレゼント抽選会が行われました。 番組は、アナログ放送のみで放送され、デジタルテレビのプレゼントに2000通以上の応募が殺到しました。2月9日、地…
県と基地を抱える市町村で作る軍転協のメンバーが8日菅総理らを訪ね、改めて普天間基地の県外移設や基地負担の軽減を要請しました。 要請には名護市の稲嶺市長など11の市町村長らも同行。菅総理に、日米共同発表…
川沿いに満開のさくらが咲き誇る「なはさくらまつり」が、9日から那覇市で始まりました。 恒例となった与儀公園の「なはさくらまつり」は、ことしで18回目です。川沿いに植えられたおよそ400本のカンヒザクラ…
大学生たちがアジアの学生との交流を通して、沖縄の観光振興を考えるスタディーツアーを企画しています。 これは、ノービザ観光特区やカジノなど海外の観光産業の事例を学んで沖縄の観光振興に生かそうと、県内4つ…