日本への取材を通して理解を深めてほしいと財団の招きで日本を訪れている中国の若手ジャーナリスト11人が17日知事と面談しました。 この招聘事業は日本を直接視察、取材して、理解を深めて、日中友好に繋げたい…
サッカーJリーグの理事会で、FC琉球の準加盟申請が「継続審議」になったことを受け、県とチームは今後もJリーグ入りを目指して課題に取り組むとしています。 準加盟申請とは、Jリーグへ参入するために必要なス…
来年の新規学卒者を対象とした企業合同説明会が開かれました。 2月16日、沖縄コンベンションセンターで行われた企業合同説明会では、県内企業28社、県外3社のブースが設けられ、参加した学生たちは今後の就職…
地上デジタル放送への完全移行まで残りあと5カ月あまりですが、沖縄県の地デジ普及率は78.9%と全国最下位。各家庭を訪問して地デジへの支援を呼びかけるデジサポカーの取り組みを取材しました。 地デジの準備…
2010年度の所得税の確定申告が、16日から全国一斉に始まりました。 浦添市の申告会場には、2010年、甲子園の春夏連覇で全国を沸かせた興南高校の野球部監督で興南学園理事長の我喜屋優さんが姿を見せまし…
東村高江区のアメリカ軍のヘリパッド建設現場では14日も建設に反対する住民らと対立した末、頭ごしに建築資材を投げ入れる異常な状況になっています。 14日昼前、トラック3台と共に現場に現れた防衛局の職員ら…
お年寄りが近所の顔見知りの人たちと過ごす地域ふれあいデイサービスの開所式が那覇市でありました。 14日、開所したのは八汐荘の中に設けられた松尾1丁目・八汐の会です。地域ふれあいデイサービスは那覇市が、…
重い心臓病のため移植手術を必要とする中学1年の要美優さん。先日、手術に必要な1億5200万円の募金が集まり、そのお礼と、今後の激励を込めたチャリティコンサートが13日に開かれました。 美優さんが通う、…
13日、沖縄尚学高校で卒業式が行われ、347人の卒業生が盛大な拍手で送られました。 卒業式が行われた沖縄尚学高校の体育館には在校生や父母たちが多くつめ掛け、卒業生が入場すると拍手が響きわたりました。 …
自分たちの住む街をきれいにしようと、13日に北中城村でクリーンアップ作戦が展開されました。 これは、北中城村の社会福祉協議会と身体障害者協会が毎年行っているもので、14回目です。 「自分の地域で、自分…
白血病や両足の麻痺などを引き起こすHTLV-1ウィルスについて、正しい知識や予防法を知ってもらおうと、12日に那覇市でシンポジウムが開かれました。 HTLV-1ウィルスは日本全国におよそ110万人の感…
「さとうきび畑」の歌の碑が2012年、読谷村に建立されることになりました。歌碑建立の活動を行っているのは「さとうきび畑」を作詞した寺島尚彦さんの遺族たちです。 メンバーらは11日に糸満市の平和の礎を訪…