被害が拡大している東北や関東へ、石垣市でも募金活動を通して被災者を支援しようという動きが広がっています。 15日、石垣市役所で「石垣・岩手かけはし交流協会」の関係者らが被災者への募金活動を広く市民に呼…
被災地で不足している医療関係の支援のため、医師や看護師のチームが15日、次々と出発しました。 沖縄県医師会では15日に岩手県に医療救護班を送りました。救護班長の出口宝医師は阪神淡路大震災の救護活動を経…
若い女性にかりゆしウェアを広めようと開催されたデザインコンテストの上位入賞3点が、那覇市内のデパートに展示されています。 このコンテストは20代から30代の若い女性にもかりゆしウエアを広めようと企画さ…
これまでお伝えしているようにマグニチュード8.8の東北地方太平洋沖地震は甚大な被害を及ぼしています。沖縄でも津波警報が発表され、影響が出ました。 沖縄では11日午後3時31分、沖縄地方、宮古・八重山地…
修学旅行中に地震に巻き込まれた高校生たちが12日、東京から帰って来て、保護者たちと無事に対面しました。 午後1時過ぎ、那覇空港に豊見城高校の生徒70人が到着すると、心配で迎えに来ていた保護者たちから大…
サッカーのFC琉球のオフィシャルスポンサーに、新たにコンビニエンスストアーが加わり、3月10日、県庁で発表されました。 FC琉球の榊原代表は「ローソンとファミリーマート両方の力を全面的にお借りして、県…
メア日本部長の事実上の更迭は、新聞の号外などで瞬く間に市民に伝わりました。しかし、怒りの火はなかなか収まりそうもありません。 『メア日本部長、更迭』市民は号外を次々に手に取り、記事を眺めていましたが、…
学生が作成したメア日本部長の「発言録」について、講義に同席していたアメリカン大学の准教授が、自分のメモに照らしても正確に書かれていると、発言録の内容の正確性に自信を見せました。 インタビューに応じたの…
西原町幸地で2009年見つかった、日本兵とみられる5柱の遺骨について、厚生労働省はDNA鑑定で身元の確認を進めるため、9日調査に訪れました。 沖縄を訪れたのは、厚生労働省の職員2人で、9日、遺骨収集を…
県内のHIV感染者やエイズ患者の検査や長期療養の支援などについて話し合うエイズ対策連絡協議会が9日、開かれました。 県内のエイズ患者やHIV感染者の数は、2007年の32人をピークに2010年は14人…
2010年7月にアメリカ軍から返還された泡瀬ゴルフ場の跡地に大型ショッピングセンターの建設が予定されているのを受け、9日沖縄市の商店街のメンバーが計画の変更を促すよう県に求めました。 県庁を訪れたのは…
ケビン・メア日本部長の発言を受け、県民の怒りが高まっています。20代の男性は「これひどいと思います」と話し、60代の女性は「新聞で見たんですけれども、腹が立って、腹が立って。どうしてあんなに上に立つ方…