沖縄タイムス社の新社屋が那覇市久茂地に建設されることになり、1日、関係者が集まって工事の安全を祈願しました。 沖縄タイムス社の本社は2002年、久茂地からおもろまちに移転。2012年12月に元の場所に…
県内では2011年に入って、女性や高齢者を狙ったひったくりが2010年を上回るペースで発生していて、県警では注意を呼びかけています。 2011年県内で発生しているひったくりの件数は3月31日現在で23…
2011年10月にソーラーカーレースの世界大会をめざす中高校生でつくるチーム沖縄が、活動を広報するカメラマンを募集することになりました。 「チーム沖縄」は南部工業高校と長嶺中学校の合同チームで、201…
デパートやスーパーを擁する大手グループ会社の入社式が、4月1日、那覇市内で行われ、新入社員が社会人としてのスタートを切りました。 入社式に臨んだのはおよそ300人の難関から採用された10人で、4月1日…
福島県双葉町・笠原 勝さん「まあ仕事してると色々考えなくていいので、仕事してる方が気持的には楽かな」 福島県で震災にあった笠原勝さん。自身の家族と親戚2家族とともに、今月18日から宮古島市に避難してき…
31日、県庁では退職辞令交付式が行われおよそ200人の職員が県庁を「卒業」しました。 退職辞令交付では198人の職員がそろい各部局の代表が仲井真知事から辞令と表彰状を受け取りました。 仲井真知事は「本…
被災地、岩手県で医療支援を行っている県医師会の活動を支えようと県内の製薬会社3社が義援金を送りました。 県医師会は3月15日から、東日本大震災で特に被害の大きかった岩手県大槌町に、医師や看護師らを派遣…
ハンセン病は治る病気だったにも関わらず、国の隔離政策によって長く偏見や差別を助長され続けてきました。来月1日で「らい予防法」の廃止から15年を迎えますが、社会には未だ根強く偏見が残っています。法律が廃…
県内の2月の完全失業率は6.6パーセントで、前の年の同じ月に比べて1.5ポイント改善しました。 県統計課のまとめによりますと、県内の今年2月の就業者数はおよそ62万5000人で、前の年の同じ月に比べて…
東日本大震災から3月29日で18日目。被害の度合いがあまりにも大きく、救援・救助活動は難航を極めています。県議会は県民と同等の行政サービス、被災者の生活再建を決議。未曽有の災害の被災者を全力で支援する…
QABが進めている「キャップリサイクル・プロジェクト」に賛同した北谷町の子どもたちが29日、およそ25万個のキャップを集め、工場でのリサイクルの様子を見学しました。 北谷町の宮城児童館を中心に1年かけ…
宮古島市の住宅の裏庭で28日、巨大なヤマイモが見つかりました。この巨大ヤマイモは長さ60センチ、重さは23キロ!。 見つけたのは宮古島市の川満好史さんで、自宅の裏庭から掘り出しました。見つかった場所の…